テクニカルエスコート

AWS

Amazon Cognito 認証の AWS AppSync で特定のユーザーグループのみに実行許可する Lambda リゾルバ

AWS AppSync Lambda リゾルバ (JavaScript) の標準的な書き方説明も兼ねて、Amazon Cognito ユーザーグループによるリゾルバ実行権限制御の簡易構成を紹介したいと思います。
AWS

AWS AppSync のリゾルバから AWS Step Functions ステートマシンを呼び出す

AWS AppSync のミューテーションでインポートデータを AWS Step Functions ステートマシンに渡す処理を作成しました。
AWS

AWS AppSync を CORS 対応させる [Amazon CloudFront 使用]

完璧な構成ではないですが、今できることをやってみたので紹介します。
AWS

AWS AppSync のリゾルバ内で Amazon Cognito ユーザーの email 属性やカスタム属性を取得する

AWS Lambda 関数を使用せずに実現する方法がわかったので紹介します。
AWS

Storage Browser for Amazon S3 でアクセス可能なバケットを Amazon Cognito グループ単位で動的に変更する [後編]

後編では React アプリ側の設定、コードを中心に説明します。
AWS

Storage Browser for Amazon S3 でアクセス可能なバケットを Amazon Cognito グループ単位で動的に変更する [前編]

前編では、Amazon Cognito ID プールの実装を中心に説明します。
イベントレポート

ANGEL Dojo 2024 に参加してみて

ANGEL Dojo 2024は、AWSが主催するハッカソン型トレーニングで、4~6名のチームが3カ月間で企画から開発までを行います。この記事では、ANGEL Dojoの概要、ゆめみ・SCSKチームが開発したAIによるブレインストーミング支援サービス『ブレナビ』について紹介し、発表の結果や学びを振り返ります。
AWS

今から始める Amazon VPC Lattice

re:Invent 2024でVPC LatticeがTCPをサポートしたことが発表されましたが、まずはこれまでのVPC Latticeとはどういうものなのか?を確認してみます。
データ分析・活用基盤

Amazon SageMaker Unified Studio で簡単なデータ分析をやってみる(前編)

SageMaker PlatformのAmazon SageMaker Unified Studioを使って、データの作成からデータをLakehouseへアップロードし、SQLにてデータ分析をするまでの手順を説明しています。
AWS

AWS Amplify に AWS CloudFormation でカスタムドメイン (Zone Apex) を設定する

ドキュメントに記載がなかったので、どうすればよいのか試行錯誤しました。