TechHarmonyへの投稿にあたっては、以下の手順に則って対応をお願いします。
留意事項
記事の内容について
一般的な規則
記事の内容については、以下の禁止事項の抵触しないよう注意して下さい。
- 顧客及びSCSKの機密情報の記載が無いこと
- 個人情報の記載がないこと
- サービス名・製品名等の記載については適切な表記であり、他社の権利を侵害していないこと
- 既出の他社記事の著作権を侵害していないこと(一部引用する場合は適切に引用表記を行うこと)
- その他、公序良俗に反する記述でないこと
各社サービスに関する規則
各社サービスに関する記事を制作する場合は、各社の規定に関しても確認をお願いします。
事業者/サービス | 規約資料 |
---|---|
アマゾンウェブサービス (AWS) | APN メッセージングおよびブランディングガイドと AWS 共同ブランド化ガイド |
公開フローについて
執筆いただいた記事は、TechHarmony管理者によるチェックを経て公開されます。
修正をお願いする場合は差し戻しさせていただきます。(指摘事項はメールで通知されます)
個人プロフィールについて
各投稿記事の一番下には投稿者のプロフィールが表示されます。
設定方法はこちらをご覧下さい

投稿手順
1.「投稿」から「新規追加」を選択
「投稿」から「新規追加」を選択してください。
2.「タイトル」を入力
記事のタイトルを入力します。
3.「本文」を入力
記事の本文を入力します。
※1 タブがテキストになっている場合は、「ビジュアル」をクリックして切り替えてください。
※2 適宜「見出し」を挿入し、体裁を整えてください。(公開後、自動的に目次が挿入されます)
4. 適宜、本文に画像や表を挿入する
画像・動画・スライド資料・その他ファイルの添付
各種ファイル(画像・動画・資料等)を記事に添付したい場合は、以下の方法でお願いします。
挿入方法は、各リンク先の手順に従って下さい。
形式 | アップロード方法 |
---|---|
画像 |
|
動画 |
|
スライド資料 |
|
その他ファイル |
|
表の作成
記事中に表を作成する場合は、編集メニューにある「テーブル」メニューから行って下さい。
ソースコードの本文中への記載
TechHarmonyではソースコードのハイライト表⽰に対応しています。
編集画⾯にてテキスト表⽰に変更し、<pre>〜〜</pre>タグ間にソースコードを表⽰します。
対応する⾔語は Python / Node.js / JSON / シェルスクリプトなど多岐にわたります。
⾃動認識されますが、認識できない場合、また意図的に指定したい場合は <pre class=”python”> 等と記載します。
4.「カテゴリ」を選択(必須)
画面右側にある「カテゴリー」からカテゴリの選択をしてください。各カテゴリと内容は以下の表の通りです。
※カテゴリは複数の選択が可能です。
※カテゴリ分けは変更の可能性があります。
カテゴリ一名 | 内容 | ||
---|---|---|---|
技術ナレッジ | 技術に関わる投稿 | ||
技術ナレッジ | AWS | AWSに関わる技術ナレッジ | |
AWS | AWS認定資格 | AWS認定資格に関わる情報 | |
サーバレスアーキテクチャ | サーバレス開発に関わる情報 | ||
DWH | データウェアハウスに関わる情報 | ||
VMware Cloud on AWS | VMware Cloud on AWSに関わる情報 | ||
その他 | その他AWS関連情報 | ||
Azure | Azureに関わる技術ナレッジ | ||
Google Cloud | Google Cloudに関わる技術ナレッジ | ||
Dropbox | Dropboxに関わる技術ナレッジ | ||
シェアードモデル | USiZEシェアードモデルやVMwareに関する情報 | ||
ネットワーク | ネットワーク関連技術に関する情報 | ||
DevOps | DevOps開発手法・関連技術に関する情報 | ||
その他 | その他製品・サービスに関する情報 |
5.アイキャッチ画像を設定(必須)
アイキャッチとは、投稿記事⼀覧に表⽰される画像となります。
この画像は、SNSでシェアされた際にも引⽤されますので、必ず付与してください。
6.メタディスクリプションを記入(必須)
メタディスクリプションの欄は、記事⼀覧の画⾯で記事の説明⽂になる他、Google検索でヒットした際にも表⽰されますので、記事の内容が分かる内容 の記載をお願いします。
およそ200-300文字前後の入力をオススメします。
7.タグを付与
画面右側にある「タグ」から記事に適切なタグを付与して下さい。タグを追加するか、「よく使われているタグから選択」をクリックして選択します。
8.管理者にレビューと公開を依頼
「公開」セクションにある「レビュー待ちとして保存」をクリックし、管理者にレビュー依頼を送信してください。
ノート追加欄には管理者への申し送り事項を記入できます。(運営管理者にメールが送信され、チェック後公開されます)
修正依頼がある場合は、一旦差し戻します。その際は担当者様にメールが届きますので、ご対応お願いします。
※「プレビュー」をクリックすると、別画面で実際の表示を確認できます。