第2回 「LifeKeeper」で可用性を高められるミドルウェアはこれだ!

こんにちは、SCSK株式会社の池田です。

前回は、HAクラスタウェアの「LifeKeeper(ライフキーパー)」という製品の概要をご説明しましたが、2回目の今回は少しだけ掘り下げて、LifeKeeperで可用性を高められるミドルウェアにどのようなものがあるかをご紹介します。

 

LifeKeeperには、数多くのミドルウェアに対応したオプション製品がある!

LifeKeeperには、サイオステクノロジーやミドルウェアメーカーが事前に動作確認済みのオプション製品(有償)があります。
それを「Application Recovery Kit」略して「ARK(アーク)」と呼びます。
ARKを使うことで、他のHAクラスタ製品でありがちな、ミドルウェアをHAクラスタ制御する為のスクリプトの作成がいらなくなるんです。

もちろんARKは、サイオステクノロジーがしっかり動作検証してくれてるから、スクリプトの設計や作成、テストが必要ないので、作業工数の短縮にも繋がるんだよ。

ARKを使えば面倒くさいスクリプトを書かなくて良いのはとても便利ね

どんなミドルウェアに対応したARKがあるのか?

それ!とても気になるところだよね。
ではどんなミドルウェアに対応したARKがあるのか見てみましょう!

カテゴリ 対応ソフトウェア 対応OS
Linux Windows
データベース OracleDB
PostgreSQL  
SQL Server  
DB2  
MySQL  
データ連携/転送/Mail基盤 HULFT
※ライセンスは無償提供
保守のみ有鬚

※ライセンスは無償提供
保守のみ有鬚
IIS  
※本体に無償で同梱
NFS Server  
ジョブ JP1/AJS – Manager
JP1/AJS – Agent
その他 WebSphere MQ/IBM MQ  
Logical Volume Manager
(LVM)
 
Device Mapper Multipath  

 

 

 

よく使われるミドルウェアに対応しているのね

有償のARKがないミドルウェアでも大丈夫!

う~ん このリストにないミドルウェアはどうすれば良いんだろう?

そうだね。このリストに書いていないミドルウェアをLifeKeeperで保護したいって時もあるよね。
そんな時は大きく二つの方法があるよ!

(1)Quick Service Protection(QSP)を使って簡易的に保護する
(2)Generic Application Recovery Kit(Generic ARK)を使ってスクリプトを作りこんで保護する

(1)のQSP(キューエスピー)を使った方法については、スクリプトを作成することなくGUIによる設定をするだけで、簡単にサービスの起動/停止/監視を行うことが可能だよ

(2)のGeneric ARK(ジェネリックアーク)を使って保護する方法は、サイオステクノロジー謹製のサンプルスクリプトをベースに、手の込んだチェック機構などを実装することもできるんだ

QSPやGenericARKで保護した実績のあるアプリケーションはこんなにあるんだよ(一例)

カテゴリ 対応ソフトウェア 対応OS
Linux Windows
データベース MariaDB  
FUJITSU Software Enterprise Postgres
PowerGres HA  
EDB Postgres
データ連携/転送/Mail基盤 DataSpider
ACMS E2X  
AsteriaWarp
samba  
監視 Zabbix  
A-AUTO
その他 Apache
Tomcat  
SVF

 

 

こんなに実績があるなら

有償のARKがなくても安心ね

 

そうは言っても、なんかARKって難しそう。。。

有償のARKとか、GenericARKとか出てきたけどちょっと難しそう

聞きなれない言葉だから難しく感じちゃうよね。
じゃあARKについて簡単に触れておくね。

ARK(含むGenericARK)には、以下の4つの機能があるんだ

起動スクリプト(restore) アプリケーションを起動する
停止スクリプト(remove) アプリケーションを停止する
監視スクリプト(quickCheck)*1 アプリケーションが正常かどうか監視を行う(オプション)
回復スクリプト(recover)*1 監視処理で異常を検出した場合、実行してアプリケーションのリカバリーを行う(オプション)

*1 スクリプトは任意での組み込み。restore, remove スクリプトだけでリソース作成は可能

この表を見て、勘の良い人はピンときたかもしれないけど、ミドルウェアの起動、停止、回復(再起動)の処理は、完全にLifeKeeperで制御するんだ。だから例えばWindowsのサービス画面では、該当のミドルウェアは「手動」起動にしておく必要があるよ。

OSでは「手動」起動にしておくのは覚えておきたいポイントね

監視処理で、リターンコードが0なら正常、それ以外なら異常と判断して、次の処理を決めるというのが、ARKの役割なんだ。

へ~ ARKの処理って意外とシンプルなんだ。安心したよ

まとめ

ここまで、LifeKeeperのオプション製品であるARKの概要についてご説明しました。

・有償ARKがあれば簡単にLifeKeeperで保護できる
・有償ARKがないミドルウェアでも、QSPやGenericARKを使えば保護できる
・ARKの機能はたった4つ(起動、停止、監視、回復)

次回は、AWSなどのパブリッククラウド環境でLifeKeeperが有効な理由をお伝えしますね。お楽しみに。

著者について
池田 雄介

中学時代にMSXを手に入れ、N88-Basicでのプログラミングを覚える。その後、ユーザ企業の情シスから社会人人生をスタート。100人に1台程度しかパソコンが割り当たっていない時代に、Windows95のパソコンを全国展開、本社、支店、工場のLAN/WAN化を推進。WindowsNTサーバを弄りながら流行りのイントラネットや社外向けのサイト作成・運用など担う。
2002年に現在のSIerへ転職。2007年からオンプレミスや仮想環境を中心としたインフラ基盤の構築に携わり、2013年からLifeKeeperを担当。以来10年以上に渡り、LifeKeeperに携わってきた。
趣味は、草野球、ボウリング、バドミントン、キャンプ、天体観測、ゴルフ、お酒を嗜むこと、ドライブなど

池田 雄介をフォローする

クラウドに強いによるエンジニアブログです。

SCSKでは、自社クラウドと3大メガクラウドの強みを活かし、ハイブリッドクラウド/マルチクラウドのソリューションを展開しています。業界の深い理解をもとに、お客様の業務要件に最適なアーキテクチャをご提案いたします。サービスサイトでは、お客様のDX推進をワンストップで支援するサービスの詳細や導入事例を紹介しています。

LifeKeeperプロダクト
シェアする
タイトルとURLをコピーしました