池田 雄介

LifeKeeper

どれを選べば良いの?LifeKeeperのサポート種類について解説します

LifeKeeperのサポートにはいくつか種類がありますが、その違いが解り辛く、結局どれを選択したら良いか悩むかたも多いと思います。今回はサポートの種類とその内容について解説します。
LifeKeeper

なぜサイオステクノロジーは災害対策(DR)に対応した「Disaster Recovery add-on」の提供を開始したのか!?

2024年9月にリリースされたLifeKeeper for Linux v9.9.0で新機能として提供を開始した「Disaster Recovery add-on」本機能が求められるようになった経緯を考察します。
LifeKeeper

第11回 Amazon EBSマルチアタッチ機能をサポート ( LifeKeeper for Windows v8.10.2 )

Windows版のLifeKeeperとして先月(2024年12月12日)リリースされたばかりの「LifeKeeper for Windows v8.10.2」。変更点のなかでも、特に皆さんにご伝えしたい「Amazon EBSマルチアタッチ機能」のサポートについて解説します
LifeKeeper

【ご紹介動画】5分で解説!HAクラスターソフトウェア「LifeKeeperとは?」

2023年11月に記事掲載した「第1回 HAクラスタウェア「LifeKeeper」で可用性を高めよう!」の内容を動画化しました!
LifeKeeper

第8回 AWS外からAWS内のHAクラスターシステムへどう接続する!? ~ LifeKeeper ~

オンプレミスとAWSの相互接続の要件は以前に増しています。そのような場面で、AWS外からAWS内のHAクラスター化したシステムへアクセスする方法について解説します。
LifeKeeper

【特別号】LifeKeeperのサイトを更新しました!!

SCSKのLifeKeeper製品紹介サイトを更新しました。是非ご一読ください!
LifeKeeper

第7回 たった1台で可用性を高められる!? ~ Single Server Protection ~

LifeKeeperは2台以上のサーバで構成することで可用性を担保していましたが、Single Server Protection(略してSSP)はたった1台で可用性を向上できます。安価にライトに可用性を向上したいユーザにはうってつけの製品です。
LifeKeeper

第6回 HAクラスター構成の敵「スプリットブレイン対策」はこれだ!

HAクラスターを構成する際に見落とされがちな事象である割に、発生すると大惨事となりかねないスプリットブレイン。これを防ぐためにLifeKeeperに実装されたQuorum/Witnessの機能について解説します。
LifeKeeper

第4回 【LifeKeeper】AWSでは仮想IPアドレスが使えない!?をこうして解決する!!

オンプレや仮想環境でHAクラスタを構築する際は仮想IPアドレスを使えましたが、AWSでは仮想IPアドレスの機能が提供されません。この課題をLifeKeeperがどのように解決しているかを解説します。
LifeKeeper

第3回 なぜAWS(パブリッククラウド)でLifeKeeperが有効なのか!

パブリッククラウドでシステムを構築すれば耐障害は万全という間違った思い込み。AWSを初めとするパブリッククラウドでなぜLifeKeeperが有効なのかを解説します。