Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

AWS BuilderCards のルールをわかりやすく解説してみた

こんにちは、佐藤です。

AWS のサービスやアーキテクチャ、全然覚えられないなんてことありませんか…?

私も最初は「IAM って何?」「S3 って何?Storage Service…?」など、専門用語の洪水に溺れそうになりました…

そんな悩みを解決してくれるのが AWS BuilderCards です。

今回は、このカードゲームのルールについて、初めての方でも理解できるように解説していきます。

1. AWS BuilderCards とは

AWS BuilderCards は、AWS が提供するサービスやそれらを組み合わせたアーキテクチャを楽しく学ぶことができるカードゲームです。

各カードには QR コードがついており、スキャンするとそのカードが表すサービスやツールについて詳しく学べる仕組みになっています。

ゲームの基本情報
       

  • プレイ人数: 2〜4人
  • プレイ時間: 20〜30分
  • 対象: AWS サービスに興味がある方、IT 専門家、クラウド技術を学習したい人

2. カードの種類と役割

AWS BuilderCards には主に 3 種類のカードがあります。

① スターターカード(Starter Cards)

スターターカードはプレイヤーごとに色分けされた 10 枚のセットで、オンプレミス環境を表します。右上隅にグレーの S-アイコン(Starter の「S」)がついており、ゲーム開始時に各プレイヤーの手札となります。

ちなみに第 2 版では、オンプレミスカードの名前が「より多様なオンプレミス IT 環境を反映するように」という変更がされ、Virtual Machine カードとの新しい組み合わせ効果も追加されています。

② Well-Architected カード

Well-Architected カードは、ゲームの獲得ポイントとなるカードです。1 ポイントと 3 ポイントの 2 種類があり、最終的にこのカードを集めることがゲームの勝利条件になります。

ちなみに、プレイヤー数によって使用するカード数が変わる点に注意が必要です。(右上の赤い□をチェック)

  • 2 人プレイ:2 人用アイコンのカードのみ
  • 3 人プレイ:2 人用・3 人用アイコンのカード
  • 4 人プレイ:すべてのカード

③ ビルダーカード(Builder Cards)

ビルダーカードは、AWS サービス、認証、ツール、フレームワークなどを表すカードです。これらはクラウド環境を表しており、アーキテクチャ構築の基本となります。

このカードには QR コードが記載されており、スキャンするとそのトピックについて詳しく学べます。ゲームをしながら AWS の知識を身につけられるのが大きな特徴です。

3. ゲームの準備

実際にゲームを始める準備をしていきましょう。

  1. 各プレイヤーは好きな色のスターターカード 10 枚を受け取ります(4 色あるので最大 4 人までプレイ可能)
  2. プレイヤー数に応じて Well-Architected カードを用意します(1 ポイントカードを 3 ポイントカードの上に置きます)
  3. ビルダーカードをコストなし(無料で取れるカード)とコストあり(クレジットが必要なカード)の 2 つの山札に分けます
  4. コンソール(取り札)を作ります:
    • コストなしの山札から 4 枚
    • コストありの山札から 1 枚
    • 同じカードが出たら重ねて、常に 5 種類のカードが並ぶようにします
  5. 各プレイヤーは自分のスターターカード 10 枚をシャッフルし、5 枚を手札に取ります
  6. ミッションカードを使う場合は、各プレイヤーがミッションカードを 1 枚引きます

これで準備完了です!

4. ターンの進め方 – 3 つのフェーズ

各ターンは 3 つのフェーズで構成されています。

フェーズ 1:ビルド

このフェーズでは、手札からカードを出してアーキテクチャを構築していきます。

オンプレミスカードの処理: ターン開始時に、手札 5 枚のうちビルダーカードがオンプレミスカードより多い場合、オンプレミスカード 1 枚を捨てることができます。ただし、捨てる場合は、そのターン中に少なくとも 1 枚のカードをコンソール(取り札)から取る必要があります。

アーキテクチャの構築: 手札からカードを場に出してアーキテクチャを作ります。アーキテクチャは最低 2 枚のカードで構成されますが、単体カードの配置も可能です。

カードの効果

・カードを引く効果 (🃏):追加で手札からカードを引けます
・クレジット追加 (💰):そのターンで使えるポイント(ビルダーカードの右上の数字)が増えます
・クラウド採用追加 (☁️):コンソール(取り札)からカードを追加で取れます
・効果使用後に捨てる (🌇):一度だけ効果を使えるカードです

わかりづらい用語をまとめてみましたのでご参考までに!

・クレジット(💰):手札を増やすためのポイント。手札の合計値がポイントになり、コストありカードの購入に使います
・コストなし/ありカード:無料で取れるカードと、クレジットが必要なカード(右上に数字がある)
・クラウド採用(☁️):コンソール(取り札)からカードを取得する行為。基本 1 ターン 1 回!

特定のカードを組み合わせると追加効果が発生するコンボ効果もあります。ただし、そのターンで組み合わせたカードは取り消しできないので注意しましょう。

フェーズ 2:カード獲得

このフェーズでは、コンソールからカードを 1 枚採用します。

  • コストなしのビルダーカードを無料で獲得
  • または、クレジットを使ってコストありのカード(ビルダーカードまたは Well-Architected カード)を購入

使用できるクレジット数は、配置したカードの合計クレジット値です。各プレイヤーはターンごとに基本 1 回のカード取得が可能ですが、コンボ効果で複数枚取得することもできます。

採用したビルダーカードは捨て札に、Well-Architected カードはプレイヤーエリアに配置します。

コンソールに良いカードがなければ、運試しでコストなしの山札から直接 1 枚引くこともできますが、その場合は引いたカードを返すことはできません。

フェーズ 3:ターン終了

ターンの最後には:

  1. アーキテクチャと残りの手札をすべて捨て札に置きます
  2. リソース山札から新たに 5 枚のカードを引きます
  3. 山札がなくなったら捨て札をシャッフルして新しい山札にします
  4. 次のターンの計画を立てます

これで 1 ターン完了です。次のプレイヤーに順番が回ります。

5. ゲームの終了と勝利条件

最後の Well-Architected カードが取られ、すべてなくなったらゲーム終了となります。

各プレイヤーは獲得した Well-Architected ポイントを合計し、最も多いプレイヤーが勝者です。同点の場合は、ビルダーカードの数が多いプレイヤーが勝ちます。

ゲームはだいたい 20〜30 分で終わるように設計されているので、ランチタイムや短い休憩時間でも十分プレイできます。

6. まとめ

AWS BuilderCards 、カードゲームだからと言って侮れませんね…

このゲームを通じてこんなことを学ぶことができます。

・AWS サービスの基本概念が自然と身につく:Lambda、S3、EC2 などのサービスの役割や関連性を理解できます
・アーキテクチャの設計思想を学べる:どのサービスを組み合わせるとよいのか、実践的な知識が身につきます
・Well-Architected フレームワークへの理解が深まる:AWS の設計原則やベストプラクティスを学べます

私自身、最初はルールが少し複雑に感じましたが、1〜2 回プレイすると以外にもすぐになれました!

ぜひ皆さんも、同僚や友人と AWS BuilderCards を楽しみながら、クラウドの知識を深めてみてください!

著者について

AWSに興味をもってもらうきっかけになれることを願って、ブログを書いています。

佐藤優音をフォローする

クラウドに強いによるエンジニアブログです。

SCSKクラウドサービス(AWS)は、企業価値の向上につながるAWS 導入を全面支援するオールインワンサービスです。AWS最上位パートナーとして、多種多様な業界のシステム構築実績を持つSCSKが、お客様のDX推進を強力にサポートします。

AWSクラウド
シェアする
タイトルとURLをコピーしました