IaC

運用・監視

Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-サービスグループ編①)

日常の運用業務(NW機器設定)の自動化により、運用コストの削減 および 運用品質の向上 を目標に「Ansible」を使用し、様々なNW機器設定を自動化してみようと 試みた記事です。
AWS

AWS CDK で Amazon RDS オプショングループに物理名を設定する方法

AWS CDKの公式ドキュメントを参照しながら、OptionGroupで物理名を設定する方法について詳しく解説します。
AWS

AWS CDKで実践! KeyPairのさまざまな実装方法

CDKでよく使われる3つのKeyPair指定方法を、実際のTypeScriptコード例とともに解説します。
Google Cloud

Google Cloud における監視方法について- モニタリングとロギング

Google Cloudにおける監視はログ監視とメトリクス監視の2種類に分けることができます。Cloud Loggingの使い方、Cloud Monitoringにおけるクエリの書き方、Terraformでアラート実装方法等をご紹介します。
Google Cloud

Cloud Monitoring におけるアラート通知をカスタマイズする

Cloud Monitoringでアラートの通知内容をカスタマイズする方法とTerraformでの記載例についてご紹介します。ログ監視・メトリクス監視共に、アラートのdocumentation・ラベルを活用することで通知内容をカスタマイズ可能です。カスタムラベルの作成方法もご紹介します。
AWS

AWS CDK で ALB アクセスログを Amazon S3 バケットに出力する Tips

AWS CDK で Application Load Balancer (ALB) の作成時にアクセスログを Amazon S3 バケットに出力する設定で躓いたので、設定方法を備忘として執筆します。
AWS

AWS CDK CLI v2 新機能 ドリフト検知コマンド追加(cdk drift)

5/29のアップデートでcdk driftというコマンドが追加になりAWS CloudFormationのスタックと実リソースの差分をチェックすることが出来るようになりました。
Azure

ARMテンプレートは過去の遺物?使って感じたAzure Bicepの優れていること 【ITエンジニアの腕の見せ所?】

Azure Bicepの優れている点についてです。
Google Cloud

【Google Cloud】Infrastructure Managerを使ってみた

Infrastructure ManagerはTerraformを使用したリソースの自動構築をGoogle Cloud上で行うマネジメントサービスです。今回はBigQueryテーブルを自動構築してみました。
ネットワーク

Azure-AWS間でVPN接続した環境をARMテンプレートとAWS CloudFormationで作成する

はじめに検証でAzure環境とAWS環境をVPN接続した環境が必要となり、以下記事を参考に環境を構築しようとしました。最低限のコストで、必要な時に作ったり消したりを気軽にできるよう、テンプレート化してみたという記事です。上記記事の完全体はア...