テクニカルエスコート

AWS

AWSで双方向1対1NATインスタンスを構築する

AWS環境でNATが必要なとき、NAT Gatewayなどのマネージドサービスが用意されていますが、双方向のNATが行えないなどの制約があります。双方向(SNAT, DNAT)での1対1NATを実現したい場合には、EC2でNAT用のインスタンスを構築することがひとつのソリューションとなりえるでしょう。本記事では、iptablesを使用した双方向NAT用インスタンスの構築手順を説明します。
AWS

AWS Network FirewallでアウトバウンドトラフィックをTLSインスペクションする

AWS Network Firewallで、アウトバウンド(egress)のTLSインスペクション機能を検証しました。アウトバウンドTLSインスペクションにより、クライアントPC(社内)から外部のウェブサーバへのHTTPS通信の内容を検査することができるようになります。
AWS

学習用に AWS Amplify で MUI 公式 React サンプルアプリを立ち上げる

MUI 提供の React サンプルアプリと AWS Amplify を利用すると動くアプリを簡単に立ち上げられるので、その方法を紹介します。
AWS

Amazon CloudFront と Amazon S3 の WEB サイトにカスタムエラーページを追加する [AWS CloudFormation]

先日、タイトルに書いてある内容が必要になり、そのときに作成した AWS CloudFormation テンプレートを簡略化したものを紹介します。
AWS

aws-amplify と @aws-amplify/ui-react モジュールを v6 にアップデートしてみた

aws-amplify と @aws-amplify/ui-react モジュールをバージョン 5 から 6 にアップグレードしたときの対応を紹介します。
AWS

AWS Amplify で Node.js 20 を使ってビルドする [2023年12月情報] [2024年7月更新]

AWS Amplify で動かしている React アプリを Node.js 20 でビルドできたので、そのやり方を紹介します。
AWS

Amazon Linux 2023 が AWS CloudShell に来たよ! さっそく深掘りしてみよう

AWS CloudShell が Amazon Linux 2023 になりました。AWS CloudShell としての AL2023 を早速使ってみましょう。
AWS

Amazon API Gateway と AWS Lambda 関数の CI/CD パイプラインをつくる [AWS SAM + AWS CloudFormation]

Amazon API Gateway と AWS Lambda 関数の CI/CD パイプラインをつくる方法を紹介します。
AWS

Amazon S3 のクロスアカウントアクセスでハマったこと

Amazon S3 のクロスアカウントアクセス検証を行った際に、エラーでハマったので共有します。
AI・ML

Amazon Bedrockの良いところを実感しよう

Amazon Bedrockがリリースされました。python boto3を使ってAPIアクセスします。2つのモデルへの簡易的なアクセスをするプログラムを比較し、Amazon Bedrockの特徴を考えます。