AWS SAP on AWS Speciality 受験対策その3「インスタンスの構成」

SCSK 大口です。

前回の記事は以下です。

今回は、前回に引き続き、SAP インスタンスの構成について考えていきます。

SWPM と SUM

Exam Guide に、SWPM や SUM と出てきますが、これは、SAP の導入やパッチ適用をするツールです。以下の表に示します。

略称 フル名称 用途
SWPM Software Provisioning Manager SAPソフトウェアの導入をするツール
SUM Software Update Manager SAPソフトウェアのアップデートをするツール

SUM には、DMO(Data Migration Option)というものがあります。DMO は、SAP の Database を Migration するのに使うツールですが、主に、HANA に Migration するときに使います。

また、AWS のサービスにも、DMS(Database Migration Service) がありますが、同様に Database の Migration をするツールです。どちらも Migration するツールで、AWS の DMS の Migration できる Database に、SAP ASE があるので、ひっかけ問題かというぐらい紛らわしさなので要注意です。

インスタンスの構成

SWPM のガイドにも記載があるのですが、ここからは選択できるインスタンスの構成を示します。

※挿絵は導入ガイドから引用しています。

Standard System

1つのホストに、SAPインスタンスとDatabaseインスタンスを導入したシステムを言います。図示をすると以下です。SAP認定された EC2 のインスタンスに導入します。
名前の通り、スタンダードな構成で、PoC や開発環境でよく採用されます。AWS で置き換えてみたときに、コストが一番安く運用できるものと考えられます。

Distributed System

SAPインスタンスとをDatabaseインスタンスを別々のホストで実行する形態を指します。ASCS と PAS を同じホストにも入れられますし、別のホストに入れることもできます。
一番選ばれるパターンとしては、Database を1つの EC2 インスタンスに導入し、下記の図では分かれている ASCS インスタンス、PAS インスタンス、Host with Global Transport Directory を 1つのEC2インスタンスに導入する形です。
EC2 のインスタンスは、AutoRecovery の機能がありますが、データベースだけ高可用性構成をとり、SAPを導入したインスタンスは、AutoRecovery を使って構成するという考え方もあります。

High-Availability System

Standard System や、Distributed System の構成を踏まえて、今度は、高可用性の構成を考えていきます。Windows環境の場合は、以下のようなインスタンス配置がよくあるパターンと思います。AWS の環境では、Windows 環境の Oracle は使用できないため、事実上、SQL Server を使って高可用性の構成を取る場合に使われます。

Linux で移行する場合は以下の構成が考えられます。Windows の図と書き方が異なるのですが、ほぼ、同様の構成で、ASCS / ERS をクラスタに入れて構成します。配置的にも、Windows と考え方は同様です。SAP HANA でもこちらの考え方になります。

高可用性構成をAWS上に展開する場合、以下のブログに配置例が示されています。SIOS クラスタリングソフトウェアを使った例です。

AWS上でのSIOS Protection Suiteを使用した高可用性SAPシステムの実装 | Amazon Web Services
Amazon Web Services (AWS)でシニアソリューションアーキテクトを務めるSantosh C


この場合のポイントとしては、EFS に SAP の実行ファイル(/usr/sap、/sapmnt)を入れることは出来るのですが、共有ストレージに DB を入れる構成は、サポートされていないことです。ミラーリングだけがサポートされています。

クラスタリングソフトウェアは、SAP で認定されているものは、SIOS、SLES HA、Red Hat HA、CLUSTERPRO です。また、Windows クラスターでも構成できます。

Red Hat HA や、SLES HA については SAP Netweaver での具体的な設定について紹介されていますので以下が参考になります。

SAP NetWeaver on AWS

クラスタリングで使うIPアドレスに関連して、サンプル問題の問5 を見ていると、Overlay IP について設問の中で問われています。

Overay IP は、以下のURLに説明がありアーキテクチャー図が示されています。

Architecture - SAP HANA on AWS
AWS Transit Gateway acts as a hub that controls how traffic is routed among all the connected networks which act like sp...

先ほどのクラスタリングは、図にあるように、Database の部分と、SAP の部分を別個にクラスタリングの設定をします。(この図では、SAPの部分だけですが、Database についても高可用性ソフトウェアを使うのであれば同様な考え方ができます)

クラスタの設定では、IP アドレスを指定する必要がありますが、そのアドレスは、SAPやDatabaseインスタンスがいる VPCとは異なるアドレス体系を取る必要があり、ここについて、Transit Gateway を用いて、そのアドレスを SAP のある VPC に与えるようにします。これを Overlay IP と呼んでいます。

以下に具体的な設定例が示されており

Configuration Steps for AWS Transit Gateway - SAP HANA on AWS
This section includes high-level steps necessary to understand overlay IP address configuration for this scenario. See t...

Transit Gateway 上で SAPインスタンスのいる 10.0.0.0/16のVPCに対して、172.16.1.0/26 というクラスタに割り当てる IP を Static に切ることで、同じ VPC の中で IP アドレスを使用してクラスタリングの設定をすることができます。

そのほか、SAP HANA における NLB を使った例なども AWS のドキュメントでは解説されていいます。高可用性の構成は出題のポイントになる部分だと思うので、関連するドキュメント類は確認しておいた方がよさそうです。

可用性構成に関するデータベースの推奨事項

可用性構成に関して、各データベースで制約があったり推奨事項が AWS のドキュメント上で紹介されているので、以下に示します。

SAP HANA

SAP HANA に関しては高可用性構成についてホワイトペーパーが出ているので確認したほうがよさそうです。

High availability and disaster recovery - SAP HANA on AWS
AWS provides multiple options for performing disaster recovery and making your SAP HANA systems highly available. This s...

HANA Replication についてもホワイトペーパーでも解説あると思いますがそれに関連したAWSブログも紹介しておきます。

SAP HANA システムレプリケーション – セカンダリインスタンスのメモリサイズ削減 | Amazon Web Services
はじめに 事業継続に不可欠なSAPシステムでは、計画的または非計画的な停止時にアプリケーションの可用性を最大化

Oracle

Oracle は先ほど紹介したブログの中で紹介されていますが、ほかに確認しておきたい記事を以下にまとめます。

まずは、Data Guard に関する記事があります。ここまで聞かれるかはちょっとわからないですがリンクを示しておきます。

Oracle Data Guard (Fast-Start Failover)とSAP NetWeaver – 高可用性設計とソリューション | Amazon Web Services
はじめに 多くのSAPのお客様はまだオンプレミス環境で、OracleデータベースとさまざまなOS (IBM A

SAP Blog を見てみるとこのあたりの話も含めて紹介されている記事がありましたので参考までに。最近の記事ですし英語ですがとてもよくまとまっていて必見です。

Key topics for running SAP Oracle on AWS
November 2022 update Amazon FSx for NetApp ONTAP. Note 2358420 September 2022 update Oracle 18 support ended. Only Oracl...

Microsoft SQL Server

SQL Server ですが高可用性については以下の記事が参考になります。

SAP on AWSにおけるMicrosoft SQL ServerのHAの設計と構成 | Amazon Web Services
AWSプロフェッショナルサービスのSAPグローバルスペシャリティプラクティスの一員として過ごす間、私が気づいた

IBM DB2

IBM DB2 は、「IBM Db2 HADR と Pacemaker を用いた高可用性ガイド」という項目が用意されて解説されています。このあたりを確認しておくのがよさそうです。

ERROR: The request could not be satisfied

SAP ASE

面白いところとして、SAP ASE は、AWS DMS でサポートされています。

AWS Database Migration Service に、高可用性の継続的なデータレプリケーションのサポート、SSL エンドポイントの有効化、SAP ASE (旧称: SAP Sybase ASE) へのサポートが追加

まとめ

今回はインスタンスの構成について導入ガイドをもとに紹介し、各データベースの制約事項なども整理してみました。SAP の導入ガイドは読みにくい資料ではあるのですが、構成図は参考になると思いますので、ぜひ、一度見てみてください。

個人的には、このあたりの資料は、AWS のサイトにある資料の方が分かりやすいです。SAP にも、もっと頑張ってもらいたいです。

次回は、移行について考えていきます。

その4の記事は以下です。

変更履歴

2022.01.04 可用性構成に関するデータベースの制約について、タイトルを変更して内容を調整

著者について
大口聡

SCSKにて、SAP BASIS のエンジニアとして活動。
2022 APN AWS Top Engineer、2022 APN ALL AWS Certifications Engineer、2022年からAWS Community Builder の一員としても活動。
SAPテクニカルコンサルタント認定(NW7.5)、AWS認定12冠、情報処理安全確保支援士(SC)、情報処理技術者資格(ST/SA/PM/NW/DB/SM/AU/SU/SG/AP/FE/IP)を保有。

大口聡をフォローする

クラウドに強いによるエンジニアブログです。

SCSKクラウドサービス(AWS)は、企業価値の向上につながるAWS 導入を全面支援するオールインワンサービスです。AWS最上位パートナーとして、多種多様な業界のシステム構築実績を持つSCSKが、お客様のDX推進を強力にサポートします。

AWSクラウド
シェアする
タイトルとURLをコピーしました