広野 祐司

AWS

Amazon API Gateway から Amazon SES API を直接叩いてメール送信する (AWS Lambda 不使用)

AWS Summit Japan 2024 でとあるセッションを聞いてインスピレーションを受けまして、Amazon API Gateway と Amazon SES を直接連携させてみました。
AWS

Amazon API Gateway のログを Amazon CloudWatch Logs に書き込むための IAM ロールはアカウント単位の設定です

Amazon API Gateway のログを Amazon CloudWatch Logs に書き込むための IAM ロール設定を紹介します。
AWS

AWS AppSync リゾルバ (VTL) の書き方サンプル No.8 – Amazon DynamoDB 応用編 2つのクエリをアトミックに実行

Amazon DynamoDB に VTL で TransactWriteItems をかけるときの基本的な書き方を紹介します。複数のオペレーションが全て成功しないとコミットしないクエリを作れます。
AWS

AWS AppSync リゾルバ (VTL) の書き方サンプル No.7 – Amazon DynamoDB 応用編 2つのクエリを直列に実行

Amazon DynamoDB に VTL で 複数のクエリを直列に実行するときの書き方を紹介します。前のクエリの結果を後のクエリで使用することができるスグレモノです。
AWS

AWS AppSync リゾルバ (VTL) の書き方サンプル No.6 – Amazon DynamoDB 応用編 引数内のフラグにより処理を分ける

Amazon DynamoDB に VTL でデータ読み書きをさせるときに、引数内のフラグにより実行させる処理を分岐する方法を紹介します。
AWS

AWS AppSync リゾルバ (VTL) の書き方サンプル No.5 – Amazon DynamoDB UpdateItem

Amazon DynamoDB に VTL で UpdateItem をかけるときの基本的な書き方を紹介します。
AWS

AWS AppSync リゾルバ (VTL) の書き方サンプル No.4 – Amazon DynamoDB PutItem

Amazon DynamoDB に VTL で PutItem をかけるときの基本的な書き方を紹介します。
AWS

AWS AppSync リゾルバ (VTL) の書き方サンプル No.3 – Amazon DynamoDB Query

Amazon DynamoDB に VTL で Query をかけるときの基本的な書き方を紹介します。
AWS

Agents for Amazon Bedrock で Claude モデルに問い合わせる分岐のある RAG をつくる

Agents for Amazon Bedrock を使用して簡単な RAG をつくってみましたので、RAG の分岐部分の設定や基盤モデルへの問い合わせコードを紹介します。
AWS

React アプリに Agents for Amazon Bedrock への問い合わせ画面を組み込む [RAG・レスポンスストリーミング対応]

Agents for Amazon Bedrock を使用して簡単な RAG をつくってみましたので、問い合わせ画面コードの一部を紹介します。