SCSKクラウドサービス(Google Cloud)

【イベントレポート】Google Cloud Next Tokyo’25 ~生成AI活用のヒントを探る~
2025年8月5日、6日に東京ビッグサイトで開催された、Google Cloudが主催する日本最大のクラウドイベント「Google Cloud Next Tokyo '25」に参加してきました。専門家でなくても誰もが当たり前のようにAIを使いこなし、ビジネスや日々の業務を加速させる、そんな未来がすぐそこまで来ていることを実感した一日でした。本記事では、イベントの概要から特に印象に残ったセッションについてレポートします。

未経験者のGoogle Cloud Next Tokyo ’25 参加レポート
未経験者のGoogle Cloud Next Tokyo '25参加レポートです。主にAI・セキュリティ関連の講演・セッションに参加したので、素人目線でその内容や感想をご紹介します。

Google Cloudにおける複数プロジェクトのログ管理方法:ログスコープ vs ログシンク
Google Cloud における ログスコープとログシンク(ログルータによる集約シンク)の違い、そして ログ監視を設計する際にどちらを使うべきか を解説します。

本当にプログラミング不要?Firebase Studioで“身近に使うWebアプリ”を爆速で開発してみた
生成AIを活用した開発は急速に広がっています。しかし、いざ自分で取り組もうとすると「思った以上にハードルが高いのでは…」と感じたことはないでしょうか。その背景には、どこまでが自動化され、どこからが人間の役割なのかが直感的に分かりにくいという...

【Google Cloud】Google Cloud認定資格のやる気が1%でも湧いたら読むブログ(入門編)
今回はGoogle Cloud認定資格に初めてチャレンジする方向けのブログです。認定資格全冠を達成した私が、受験前に実際に取り組んでいた試験対策もお伝えできればと思います。

【Google Cloud】BigQuery Editions 料金体系を徹底解説!
BigQuery Editionsの料金体系を徹底解説。オンデマンド課金との違い、スロットを予約するコミットメントの活用法、最適な移行フローを分かりやすく解説します。

Google Cloud Next Tokyo’25で見たエージェント型AI時代の運用術 (2/2)
「Google Cloud Next Tokyo '25」で発表された、AIのオブザーバビリティに関するセッションをレポート形式でまとめます。

BigQueryでDELETE時のスキャン量をゼロにしたい ~パーティションプルーニング~
BigQueryでDELETE時の不要なスキャン量を削減する方法をご紹介します。特にdataformではDELETE&INSERTでデータを更新するケースもあると思います。WHERE句の書き方によって不要なスキャン量を削減することが可能です。

Cloud Run jobs 利用におけるNW設計
Cloud Run jobsを利用するにあたり、当チームで最終的に採用したNW設計をご紹介します。なぜegress(外向き)通信はNAT経由が良いのか?NAT/静的外部IPアドレスの作成単位は?など、判断に迷ったポイントを理由・実装方法と併せて記載しています。

Google Cloud Next Tokyo’25で見たエージェント型AI時代の運用術(1/2)
この記事では数多くの発表の中から、エージェント型AI時代における運用にフォーカスした2セッションを、2回にわたりレポート形式でまとめます!