はじめに
こんにちは。SCSKの末本です。
2025年8月5日、6日に東京ビッグサイトで開催された、Google Cloudが主催する日本最大のクラウドイベント「Google Cloud Next Tokyo ’25」に参加してきました。
専門家でなくても誰もが当たり前のようにAIを使いこなし、ビジネスや日々の業務を加速させる、そんな未来がすぐそこまで来ていることを実感した一日でした。
本記事では、イベントの概要から特に印象に残ったセッションについてレポートします。
※弊社も登壇およびブース出展しておりましたが、本レポートでは割愛いたします。
Google Cloud Next Tokyo 25 とは、開発者から経営者までクラウドテクノロジーに関心のある幅広い層の方々を対象とした年に一度のイベントです。
今年は「AI for everyone」をテーマに150を超えるセッションや展示ブースが用意され、会場は多くの参加者の熱気に包まれていました。Googleの最新テクノロジーに触れられるだけでなく、業界をリードする企業の導入事例や、Googleのエンジニアと直接交流できる貴重な機会となっています。
▼会場 (東京ビッグサイト)
なぜ今、Google Cloud なのか?
生成AIの登場により、私たちの働き方は大きな変革期を迎えています。
日々の情報収集、資料作成、アイデア出しといった業務をもっと効率化し、より創造的な仕事に時間を使いたい・・・そう考えたとき、Googleが提供するGeminiをはじめとしたAIソリューションは、最も身近で強力な選択肢の一つです。
今回のNext Tokyoでは「業務効率化」「生産性向上」を自分のテーマとして、最先端のAI活用法を学び、自分の業務にどう落とし込むかのヒントを得たいと考えて会場へ向かいました。
DAY2 イベントレポート
数多くのセッションの中から、個人的に興味のあるテーマ(業務効率化・生産性向上)の観点で、特に学びが深かった2つのセッションをレポートします。
もう手放せない!Gemini の NotebookLM、Deep Research、Canvas で思考を加速
AIの進化がビジネスの風景を塗り替える中、Googleの最先端AIモデルである Gemini は、単なる情報検索やコンテンツ生成を超え、私たちの「考える」プロセスそのものを変革する可能性を秘めています。
本セッションでは、ビジネスパーソン、研究者、開発者、そしてあらゆる分野の意思決定者が直面する複雑な課題に対し、Gemini の革新的な機能群である Deep Research、NotebookLM、そして Canvas を活用した新しい情報活用ワークフローが紹介されました。
- Deep Research
あるテーマについて、Web上の膨大な情報から信頼性の高いソースを引用しつつ、多角的な視点を提供してくれるリサーチツールです。複雑な調べものにかかる情報収集の時間と手間を大幅に短縮し、質の高いインプットを可能にします。 - NotebookLM
ユーザが提供した情報源(ソース)に基づいて応答する、AIを活用したリサーチ兼ライティングアシスタントです。
ドキュメントやウェブサイトのURLをアップロードすると、NotebookLMはその情報だけを学習データとして扱います。
これにより、インターネット上の不確かな情報に影響されず、手元にある資料に基づいた正確な要約の作成、専門的な質問への回答、アイデアの創出などが可能になり、リサーチや学習の精度、スピードを飛躍的に高めてくれます。
また学習ソースが限定されておりハルシネーションが起きにくいこと、さらに音声出力が可能という特徴もあります。 - Canvas
与えられた情報について整理し、文章やコードをアウトプットします。生成された内容を手軽に修正できるため、Geminiと対話しながら思考を整理・発展させることができ、コンテンツの質を高めていくことができます。
これらの機能は単体でも強力ですが、組み合わせて活用することで、情報収集からアウトプットまでの一連のワークフローを劇的に変える力を持っています。
Gemini で変革!投資家のためのニュース革命 〜第 3 回生成 AI Innovation Awards 最優秀賞〜
こちらは、生成AIの具体的なビジネス活用事例として非常に興味深いセッションでした。
生成AI Innovation Awards は、Google Cloudが主催する、生成AI技術の活用を通じてビジネスの課題解決や革新的なアプローチを実現した事例を表彰するイベントです。
企業の生成AIを活用した優れた取り組みを発掘し、広く共有することを目的としており、生成AIの進化とともに注目度が高まっています。
第3回で最優秀賞を受賞したこの事例では、株式会社SBI証券がAlpacaTech株式会社と開発した、投資情報サービス「朝刊・夕刊」が紹介されました。Geminiを活用して、投資家向けのニュース分析サービスを構築したというものです。
日々配信される膨大な経済ニュースや決算情報を、人間がすべて追いかけるのは不可能です。
このサービスでは、Geminiがリアルタイムでニュースを分析し、「注目度」や「重要度」でスコアリング。好材料・悪材料となる銘柄を自動で選定し、当日の日本株の見通し・相場を投資初心者にも分かりやすいように要約したまとめ記事を提供します。
この事例の核心は、人間では不可能な規模の情報処理をAIに任せ、人間はより高度な分析と最終判断に集中するという役割分担を明確にしている点だと思いました。
これは金融業界に限った話ではなく、あらゆる業界でビジネスの質とスピードを両立するために活用していけるのではと思いました。
参考:第3回 Google Cloud 生成 AI Innovation Awards 最終審査 & 結果発表
最後に
一日を通して、非常に多くの刺激と学びを得ることができました。
私自身は生成AIの活用方法を模索中ですが、「AIと働く」スタイルを実践し、日々の業務をより効率化していきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!