こんにちは SCSK 池田です。
前回はLifeKeeperのプロダクトサイクル(サポートフェーズ)について解説しましたが、そのサポート契約をするとどのように問い合わせすることができるのかを解説します。
サポートには「サイオスサポート」と「パートナーサポート」があります
まず問い合わせの前に、サポートを契約する際に「サイオスサポート」か「パートナーサポート」かによって問い合わせ方法が異なります。
まずは以下の絵をご覧ください。
サイオスサポートは、お客様から直接サイオステクノロジーのサポート窓口に問い合わせしていただきます。パートナーサポートは、SCSKのようなSI&サポートパートナーが間に入り、お問い合わせに対応します。SI&サポートパートナーで回答が難しい場合は、SI&サポートパートナーがサイオステクノロジーに問い合わせをエスカレーションします。
現在のご契約がどちらのサポートになっているかは、サポート証書の「5.サポート窓口」に書いてあります。
※以下はサポート証書のイメージ図となります。
サイオスサポートかパートナーサポートかによって問い合わせ先が異なります
サポート形態に、サイオスサポートとパートナーサポートという種類があることをご理解いただいたと思いますが、それぞれ問い合わせ先が異なります。
サイオスサポートの場合
上述した「5.サポート窓口」に記載のリンクからお問い合わせサイトに移動してください。
https://bccs.sios.jp/contact/ (2025/3/28 現在)
※24/365のサポートを提供する「Premiumサポート」や「拡張Premiumサポート」、「拡張Premium++サポート」をご契約のお客様には、上記フォームとは別の連絡先が通知されますので、メーカーからの案内にご注意ください
リンクをクリックすると以下のような画面が表示されますので、サインインIDをお持ちの方は赤枠の「お問い合わせフォームへ」をクリックしてください。
※サインインIDをお持ちでない場合は、以下画面最下部の「サインインIDを登録する」からサインインID作成手続きに進んでください。
問い合わせしたい時に慌てないように予めサインインIDを作成しておくことをお勧めします。
すると以下のログイン画面が表示される為、メールアドレスとパスワードを入力し「サインイン」をクリックしてください。
ログインに成功すると「購入後のお問い合わせ」画面が表示される為、必要事項を記入の上、「送信」をクリックすることで問い合わせすることができます。
この際にサポート証書の右上に記載されている「PSC No.」を入力してください。これによりどの契約のお問い合わせかが紐づけられます。
パートナーサポートの場合
パートナーサポートの場合は、パートナー会社でそれぞれ異なりますが、SCSKの場合は「LK@scsk.jp」宛にメールにてお問合せいただく形式になります。
お問い合わせいただく際のメール本文には、以下の内容を必ず書いていただくようお願いします。
・お客様名 ※サポート証書に記載
・お問い合わせ内容
まとめ
今回は、LifeKeeper購入後の問い合わせ方法について、また問い合わせにはサイオスサポートとパートナーサポートがあり、それぞれ問い合わせ方法が異なるという点について解説させていただきました。
・サポート種類により問い合わせ方法が異なる
・サイオスサポートの場合は、予めサインインIDを作成しておくこと