ServiceNowのライセンスの考え方(ITSM編)

はじめまして。こんにちは。SCSKの髙橋です。

ServiceNowのライセンスの考え方が複雑でわからない、と質問いただくことが多いので

慣れているITSMについて概要を書いてみようと思います。

 

基本的な考え方

  • 課金の単位

ITSM、CSMなどはユーザー単位の課金です。

ServiceNow社の資料などは月額で書かれていることも多いので注意です。

 

ITOM、HAMなどはサブスクリプションユニット単位。

SAMはサーバー単位。

SecOpsはデバイス単位。

 

  • 契約期間

月額で書かれていることも多いですが、契約は1年単位ですが、3年契約がおすすめです。

1年契約だと割高になってしまうようです。

 

  • ライセンスのパッケージ

だいたいStandard/Professional/Enterpriseと三段階用意されていることが多いです。

三段階に分かれていないサービスもあります。

主な違いは使える機能の種類です。

カスタムテーブルを作れる数の上限など、一部数量的な違いがあるサービスもあります。

 

  • オプションやアドオン

データの暗号化とか生成AI機能とかはオプション購入する必要があります。

Professional以上じゃないと使えないオプションなどライセンスのパッケージと関係がある場合があります。

これが結構複雑なので、自分達のやりたいことがどのライセンスパッケージで使えるのか、

きちんと確認しましょう。

 

ITSMのユーザー課金の考え方

ITSMはユーザー課金です。

ServiceNowの考え方では、ユーザーは3種類います。

  • Fulfiller
  • BusinessSteakHolder
  • Requester

大事なことは、Requesterは無料で使えるということです。

ユーザー単位なので、ITを利用する社員数で考えてしまうかもしれませんが、

IT運用する人の数で考えるのが正解です。

BusinessSteakHolderライセンスもFulfillerに比べて価格が安いですが権限が限定されます。

明確に承認だけの人が確定しているならいいと思いますが、

要件を詰めていった結果Fulfillerが必要、となって予算オーバーとならないように概算のときなどは注意が必要です。

 

ITSMのライセンスのパッケージ

ITSMは、ライセンスのランクによって使える機能が違います。

  • Standard
  • Professional
  • Enterprise

ITサービスマネジメントの本当に基本的な機能だけで良いならStandard。

Professionalでは、ITサービスマネジメントの改善を進めるための情報分析機能が充実しています。

様々なオプションやアドオンもProfessional以上が条件となっていることが多いです。

データ分析、機械学習、チャットボット、生成AIなどを活用して高度な運用と改善を加速したい場合は、

Professional以上がいいでしょう。

Enterpriseは、Process MiningとWorkforce Optimizationがさらに追加されます。

 

ちなみに、CMDBは、プラットフォームで提供される機能なので、

ITSMに限らずServiceNowを契約すると利用できるものです。

構成情報の自動収集は、ITOMのDiscoveryの機能となりますので、

別の契約が必要ですが。

 

アドオン、オプションの種類

アドオンもたくさんあって書ききれないのですが、主要なものはこんな感じかと。

  • ITSM Professional Plus:Now Assist for ITSMという生成AIを使うためのライセンスです。Fulfiller単位課金です。
  • Platform Encryption:インスタンス全体の暗号化オプションです。
  • Impact:ServiceNow社のサポート契約で、ライセンスとは別に有料の契約が必要です。サポートのサービスレベルによってプランが複数用意されています。業務の重要性に応じて検討しましょう。専任のエンジニアがつく最高位のプランもあります。

 

あとは、様々な他社製品のデータをServiceNowで統合したい場合は、

Workflow Data Fabricという別のサービスの購入が必要です。

 

ITSM以外は、、、

ITSM以外は、もう少し詳しくなったら、また別の機会にしようと思います。

乞うご期待。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

著者について
髙橋健輔をフォローする

クラウドに強いによるエンジニアブログです。

SCSKでは、自社クラウドと3大メガクラウドの強みを活かし、ハイブリッドクラウド/マルチクラウドのソリューションを展開しています。業界の深い理解をもとに、お客様の業務要件に最適なアーキテクチャをご提案いたします。サービスサイトでは、お客様のDX推進をワンストップで支援するサービスの詳細や導入事例を紹介しています。

ServiceNowクラウド
シェアする
タイトルとURLをコピーしました