Zabbix 7.0 LTSをインストールしてみた

こんにちは、SCSK株式会社の中野です。

2024年6月4日に最新バージョンであるZabbix 7.0 LTSがリリースされましたので、
早速インストールしてみたいと思います。

今回は、AWS環境上にRHEL9.3を立てて、その中にZabbix(Ver.7.0)をインストールしてみました。

Zabbixとは

まずはZabbixの説明を簡単にさせていただきます。

Zabbixは、エンタープライズ対応のオープンソース統合監視ツールです。

サービスやそれを支える ITシステム(サーバ、ネットワーク機器等)の状態を把握し、障害の予兆やサービスへ影響を及ぼす事象が発生した際に、システム管理者やオペレータに通知を行うオープンソースの統合監視ソリューションです。
数万デバイス規模のエンタープライズ環境でも多数の稼動実績を誇っています。

Zabbixの詳細情報については、下記リンクよりご確認ください。

 

導入手順

早速、Zabbix7.0を導入していきたいと思います。今回の構成は以下とさせていただきます。

  • ZABBIX VERSION: 7.0 LTS
  • OS DISTRIBUTION: Red Hat Enterprise Linux
  • OS VERSION: 9
  • DATABASE: MySQL
  • WEB SERVER: Apache
  • SELinux: 無効
  • Firewalld: 無効

関連パッケージのインストール、DB初期設定

Zabbixをインストールする前に、MySQLとApacheをインストールしておきます。

# 関連パッケージのインストール
dnf install mysql-server httpd

# データベースを起動
systemctl start mysqld
systemctl enable mysqld

続いて、Zabbix用データベースを作成します。                                          DB名、アカウント名やパスワード環境に応じて設定いただければと思います。

# DBへの接続
mysql -uroot -p 
Enter password: (MySQLのrootアカウントのパスワードを入力)

# DB、アカウントを作成
> CREATE DATABASE zabbix CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_bin;
> CREATE USER zabbix@localhost IDENTIFIED BY 'zabbix';
> GRANT all privileges ON zabbix.* TO zabbix@localhost;
> SET global log_bin_trust_function_creators = 1;
> exit

Zabbixサーバのインストール

Zabbixをインストールする前に、専用のリポジトリを追加します。

# 専用リポジトリのインストール 
rpm -Uvh https://repo.zabbix.com/zabbix/7.0/rhel/9/x86_64/zabbix-release-7.0-2.el9.noarch.rpm

# キャッシュのクリア
dnf clean all

# Zabbixサーバのインストール
dnf install zabbix-server-mysql zabbix-web-mysql zabbix-web-japanese zabbix-apache-conf zabbix-sql-scripts zabbix-agent

続いて、Zabbix用データベースへ初期データをインポートします。

# DBへ初期データをインポート
zcat /usr/share/zabbix-sql-scripts/mysql/server.sql.gz | mysql --default-character-set=utf8mb4 -uzabbix -p zabbix
Enter password: (MySQLのzabbixアカウントのパスワードを入力)

初期データのインポート後、log_bin_trust_function_creatorsを無効にします。

# DBへの接続
mysql -uroot -p
Enter password: (MySQLのrootアカウントのパスワードを入力)

> SET global log_bin_trust_function_creators = 0;
> exit

その後、Zabbixサーバーの設定と起動を行います。

# 各パラメータ設定
/etc/zabbix/zabbix_server.conf
DBHost=localhost
DBName=zabbix
DBUser=zabbix
DBPassword=zabbix

# サービスの起動
systemctl start zabbix-server zabbix-agent httpd php-fpm
systemctl enable zabbix-server zabbix-agent zabbix-agent httpd php-fpm

Zabbix WEBコンソールへのアクセス

Zabbixのインストールは完了しましたので、Webコンソール上でセットアップしていきます。

ブラウザを立ち上げて、以下にアクセスします。

http://xxx.xxx.xxx.xxx/zabbix

xxxには、今回構築したIPアドレスを入れてください。例えば、もしZabbixサーバーのIPアドレスが192.168.0.1なら、アドレスバーには”http://192.168.0.1/zabbix”と入力します。

言語を【日本語(ja_JP)】に変更して、【次のステップ】をクリックします。

すべての項目が「OK」になっていることを確認し、【次のステップ】をクリックします。

パスワード欄に先ほど設定したZabbixDBのパスワードを入力し、【次のステップ】をクリックします。

タイムゾーン欄で【(UTC+9:00) Asia/Tokyo】を選択、Zabbixサーバ名を記入し、【次のステップ】をクリックします。

設定内容に問題がなければ、【次のステップ】をクリックします。

【終了】をクリックすると、以下のようなログイン画面が表示されます。

初期状態でユーザーが登録されているので、以下のユーザー名・パスワードでログインします。

  • ユーザ名:Admin
  • パスワード:zabbix

ログインすると、WEBコンソール画面が表示されます。

以上でZabbixのインストールは完了です。

 

最後に

Zabbix7.0は以前のバージョンと比較的に変わりなく、インストールすることができました。

Zabbix7.0はプロキシ冗長化構成や分散監視の実装、スクリーンショットも取得ができる新しいWeb監視、監視処理の効率化によるパフォーマンスの大幅な向上やダッシュボードの新しいウィジェットなど、非常に多くの機能を実装しているとのことです。

今回はインストールのみでしたが、新機能も試してみて情報を発信していきたいと思います。                     最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました