こんにちは!SCSKの八巻です。
Google Cloud にて利用できる『Google Agentspace』についてご存知でしょうか??
Agentspaceを利用することで、
- 組織全体のコンテンツを連携させ、根拠に基づいたパーソナライズされた回答を生成する。
- ワークフローアクションと連携してタスクを実行することで、従業員が必要な情報を適切なタイミングで入手する。
ことが可能となります。
Google Cloud 公式サイト:Google Agentspace | Google Cloud
本記事では、
『Google Agentspace』について色々と調査し、実際に触ってみましたので、その魅力についてご紹介させていただければと思います。
また、Agentspaceについて「もっと知りたい!!!」方は、
他サービスとのデータ連携やAgent関連について記載している以下「あわせて読みたい」もぜひご覧ください。
この記事に書いてあること
本記事を通して、Agentspaceはどんなことができるのかを理解することができると思います。
Agentspaceの主要機能を中心にお伝えします。
- Google Agentspaceとは
- アシスタント機能
- エージェント機能
- Deep Research
- Notebook LM
Google Agentspaceとは??
『Google Agentspace』とは、Google(Google Cloud)が提供する生成AIサービスの1つです。
組織内に分散しているドキュメント、メール、チャット履歴などのデータを横断検索し、情報の発見を手助けすることができます。
また AI エージェント機能により、カレンダーの登録などのタスクなどを人間の代わりに行うことも可能です。
Agentspaceの画面
Agentspaceの特徴
Agentspaceは以下のような特徴があります。
・私たちが知りたいことを、保存された情報/データから検索して、回答を返してくれる
・複数の情報/データを横断的に検索し、適切に回答してくれる
・セマンティック検索(意味論検索)により、あいまいな言葉や自然言語でも検索ができる
・Googleサービス以外にも、Teams、Outlook、Box、Slackなど多くのサードパーティに対応
エージェント機能
アシスタント画面で入力されたユーザーからの自然言語による指示に基づき、Google Agentspace が代わりに作業を行う機能です。
例として Gmail や Outlook でのメール作成、Google カレンダーや Outlook カレンダーで予定を作成するなどが挙げられます。
また、Dialogflow(Google Cloud のフルマネージドサービス)と統合することで、ユーザーとの会話に基づき、タスクの実行が可能です。Google Agentspace がネイティブにサポートしていないアクションも実現できます。
エージェント機能については、以下の記事に詳細を記載しています。
Deep Reserch
インターネット上の複数のデータソースに基づいて深い調査を行い、レポートにまとめてくれる機能です。
通常の生成 AI チャットアプリとは異なり、多段で詳細な調査と生成を行うため、回答の生成には数分間を要しますが、
提案されたリサーチ機能に基づき、詳細なレポートが返ってきます。
NotebookLM
生成 AI ウェブサービスであり、アップロードしたファイルに基づいて、生成 AI が分析/要約、新たな文章の生成を行うことができます。
生成した回答をメモとして残したり、アクセス権限を設定して、組織内の特定のユーザーまたはグループと共有が可能です。
最後に
今回は『Google Cloud のAgentspace』について概要をご紹介させていただきました。
『Agentspaceってこんなことができるんだ!』という概念的な理解はしていただけたかと思います。
今回紹介できていませんが、データストアと連携した検索機能や、他サービスとの接続、Agent活用など、
Agentspaceには多くの機能が備わっています。
Agentspaceは、業務効率化を行うための可能性を秘めたサービスだと思います!
本記事を見てAgentspaceに興味を持った方は、次の記事を是非ご覧ください!!
今後とも、Agentspaceのアップデート情報を掲載していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!!
[共同執筆者紹介]