運用・監視

Google Cloud

Google Cloud における監視方法について- モニタリングとロギング

Google Cloudにおける監視はログ監視とメトリクス監視の2種類に分けることができます。Cloud Loggingの使い方、Cloud Monitoringにおけるクエリの書き方、Terraformでアラート実装方法等をご紹介します。
Google Cloud

Cloud Monitoring におけるアラート通知をカスタマイズする

Cloud Monitoringでアラートの通知内容をカスタマイズする方法とTerraformでの記載例についてご紹介します。ログ監視・メトリクス監視共に、アラートのdocumentation・ラベルを活用することで通知内容をカスタマイズ可能です。カスタムラベルの作成方法もご紹介します。
運用・監視

MackerelのAPIを使って性能データをCSV形式で出力してみた

PowerShellを用いてMackerelで監視しているホストの性能データをCSV形式でダウンロードするスクリプトの説明及び、同機能を既にサービス内で提供しているMoniPro Mについて紹介。
イベント案内

[SCSK] Interop Tokyo 2025 の Zabbix ブースに出展します!

今年も昨年に引き続き、「Interop Tokyo 2025」にZabbix社と共同出展します。ブース番号は 6F04 です。
Zabbix

Zabbix6.0以前のバージョンはサポート期間切れに要注意!バージョンアップの重要性について解説します

Zabbixには、サポート期間があることをご存知でしょうか?Zabbixのサポートの種類と期間、そしてバージョンアップの重要性についてまとめました。
Zabbix

Zabbixで複雑なログ監視を実装する方法-count関数編-

Zabbixのcount関数を使った複雑な条件のログ監視を行う方法をご紹介します。ログ監視で、5分間で5回”ERROR”という文字列が含まれるといった条件はパッと作成できますか?さらには、5分間で連続で5回”ERROR”という文字列が含まれるといったように、「連続で」という条件がつくとさらに頭を悩ませるのではないでしょうか。そこで今回は、このような条件式を作成できるcount関数を用いたログ監視について紹介していきます。
AWS

AWS Organizationsを使用できない場合にAWS Configを全リージョンで有効化する方法 [AWS CloudFormationテンプレート付き]

AWSアカウントのセキュリティ監視をしたいとなった場合、AWS Security Hubを利用することが候補に挙がるかと思います。AWS Security Hubを利用するための前提として、AWS Configを有効化している必要があります。AWS Configを有効化するためのAWS CloudFormationテンプレートが用意されていますが、自分が作りたい構成には過剰だったため、オリジナルのAWS CloudFormationテンプレートを作ることにしました。
運用・監視

Amazon CloudWatchのアラート通知をMackerelに移行してみた

CloudWatchでアラートを通知する方法をMackerelで通知する方法に移行してみました!
Zabbix

システム監視ツール「Zabbix」のSaaS版!「Zabbix Cloud」を徹底解説 ~セットアップ編~

昨年リリースされたZabbix Cloudについて解説します。今回はセットアップの方法について説明します。
Prisma Cloud

CIEMとは?Prisma CloudのIAMセキュリティを解説

CIEMとは?CIEMとPrisma CloudのCIEM機能であるIAMセキュリティを丁寧に解説します。本記事を読むと、IAMセキュリティで過剰に権限が付与されているリソースを特定し、リスクを軽減し、クラウドに最小権限の原則を適用できるようになります。