Interop Tokyo 2025 参加レポート

Interop Tokyo 2025会場内

こんにちは。SCSK 武田です。

先日、幕張メッセにて開催されたInterop Tokyo 2025に参加してきました。
主に生成AIに関するセッションや展示ブースを回ってきたので印象に残った内容をご紹介します。

印象に残った講演

文系人材のためのAIフル活用仕事術

スピーカーは(一財)実用英語推進機構 安河内氏 。
ChatGPTの音声機能を使って英会話授業をしているそうです。

安河内氏はAIからのアウトプットの質を高めるには工夫が必要とのことで
プロンプトを書く上での鉄則として以下5点を挙げていました。

①シンプルで明確に書け

  • 長い指示は上手く通らないため、短く明確な言葉を使う。
  • タスクが複雑な場合は、小さなステップや要素に分ける。
    例)Aをやってください → Bをやってください → Cをやってください

②必要なコンテキストを提供せよ

  • 関連する背景情報(誰が何のために)を提供する。
    例)「あなたは英語教師です。日本の小学校高学年向けに問題を作成してください。」
  • フォーマットとスタイルを指定する。
    例)「ワークシートで」「200文字以内で」

③AIのクセを理解せよ

  • 曖昧な指示には曖昧な結果しか出さないため、指示は具体的に明示する。
  • 一度で完璧に出力するのは難しいため、最初の結果が期待通りでなくても内容を調整して再試行する。

④便利な表現を使い倒せ

  • イラスト作成の場合
    例)「アスペクト比を16:9で」「アニメ風にしてください」
  • 問題作成の場合
    例)「正解は1つにしてください」(この指定をしないと答えが2つ以上存在する問題を作ってきたりする)
  • 文書作成の場合
    例)「フォーマルな文体で」「友達に話しかけるように」

⑤ルーティンワークを自動化せよ

  • ルーティン業務を洗い出す。
  • プロンプトを作成・保存し、定型作業を自動化する。
  • 出力結果を確認し、プロンプトの改善を繰り返す。

※同じ単純作業を3回やったら敗北!

ハルシネーション(AIが事実に基づかない回答をもっともらしく生成する現象)に注意!
出力された情報が正しいかどうかファクトチェック(複数の信頼できるソースで確認)を行うようにしましょう。
 

AIで変わるサイバー攻撃からネットワークとアプリを守るために今検討すべきこと

スピーカーはA10ネットワークス(株) 高木氏。

 

ビジネスで生成AIを利用する場合のリスク

AIに情報を提供することで、意図せず個人情報や企業機密が漏洩し再利用される。
また、ユーザとAIのやり取りを誰も把握していないことが脅威となるため、AIを見張る存在が必要とのこと。

 

AIを悪用する新たな脅威

ボットの生成スピードが上がり、ボットによるDDoS攻撃が増えると明言。
現状、通信、ホスティングサービスに対する攻撃が多く、他にも社会インフラ、ブロックチェーン、教育機関(大学等)等も標的となっているが、攻撃にかかるコストが下がることで、今まで対象外だった業種も攻撃対象になる可能性があるという。
また、AIを悪用したDDoS攻撃として適応型攻撃なるものがあり、防御対策に適応して方法を変えて攻撃してくるらしい。

 

どのような対策を講じるべきか

  • 機密情報漏洩を防ぐツールを導入する
    →AIにプロンプトを渡す前のチェックとAIからの出力チェックをしたり、生成AIとのやり取りをログに記録する。
  • DDoS攻撃の防御対策をAIに支援させる
    →攻撃者の行動を継続的に追跡・分析することで想定外の攻撃を検知したり自動防御する。

 

生成AIの比較

とある展示ブースにて、複数の有償版生成AIを利用されている方がいらっしゃったので各AIの特徴を伺ってきました。

項目 ChatGPT Claude Gemini
得意なこと 自然な対話、プログラミング 要点をまとめる 画像や音声など複数の形式を理解し情報提供する(マルチモーダル)
弱点 自信満々に誤情報を話すことがある(ハルシネーション) 応答が不安定なことがあり「病弱」な印象 日本語・ロシア語・韓国語の区別が苦手
画像生成 可能 不可 可能(精度はやや劣る)
おすすめの活用方法 ・雑談やメンタルケアのための話し相手になってもらう
・プログラムの生成やデバッグ
・契約書や論文の要約
・ビジネス文書の作成や校正
・写真や動画の内容説明
・会議の議事録作成
・図や表を読み取って分析

 

まとめ

AI活用における実践的なコツやセキュリティ面での留意点、生成AIの特徴についてご紹介しました。
私自身、これまで業務での活用経験はほとんどなく、プライベートでも日常的な質問や簡単な調べ物にCopilotを使う程度でしたが、Interopへの参加を通じて生成AIの可能性と活用方法について理解を深めることができました。
特に、AIが単なる便利ツールではなく、業務の質やスピードを大きく向上させる可能性を秘めていることを実感したので、今後は各AIの特性を踏まえた上で目的に応じて適切に使い分けることで、業務効率化や品質向上に繋げていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました