AWS

Amazon S3からGoogle Cloud Storageにアクセスキーを使わずデータコピーする

GCPのData Transferを利用すると、AWSのIAMロールを利用してS3からCloud Storageにデータをコピーすることができます。アクセスキーは定期的なローテーションが推奨されています。アクセスキーを使わなくていいのは管理面で有効ですね。
Dropbox

Movebot×Dropbox!データ移行ツールMovebot

Dropboxの新たなデータ移行アドオンツール「Movebot」!Movebotの機能や検証結果を踏まえて、Movebotの紹介をしていきます。Movebot×Dropbox!
AWS

CloudFormationのイベント通知ができるようになったので試してみた

CloudFormationのイベント通知ができるようになったそうなので、試してみました各環境に配布するために、CloudFormationのテンプレも用意しています。
アプリケーション開発

[React + MUI] 汎用的なレスポンシブテーブルをつくる

React と MUI でレスポンシブデザインの表(テーブル)をどのようにつくるか解説します。
AWS

フリーの HTML テンプレートと AWS を使って問い合わせフォーム付きサーバーレス WEB サイトをつくってみよう

本記事では、静的WEBサイトに jQuery で動的な機能を付加する例を紹介します。
AWS

React で Amazon Cognito ユーザインポート画面をつくる [AWS Step Functions Map ステート活用例]

Amazon Cognito ユーザインポート画面を React でつくることを題材に、AWS Step Functions Map ステートを活用したユーザ登録処理を紹介します。
Google Cloud

【GCP】Cloud FunctionsのHTTPSエンドポイント試してみた。

Google Cloud、Cloud FunctionsのHTTPトリガー機能を、今回改めて検証してみました!
AWS

Amazon CloudFront でオリジンを Amazon S3 にするときのパラメータに注意

Amazon CloudFront の設定で、先日私がハマった件を紹介します。
アプリケーション開発

[React + MUI] 今どきの WEB サイト/スマホアプリによくある簡易フィードバックフォームをつくる

簡易なフィードバックフォームを React と MUI で画面開発してみましたので、コードを紹介します。
データ分析・活用基盤

DynamoDBにSQLを発行してデータを可視化する方法

DynamoDBのデータを可視化したいことってありますよね。可視化といえばQuickSightですが、これはDynamoDBを直接参照できません。DynamoDB可視化のために比較的簡単そうな方法を試したので、その実現手順を紹介します。