AWS

許可されたソース IP アドレスからのみ Amazon S3 への HTTPS アクセスを受け付ける [AWS CloudFormation テンプレート付き]

許可されたソースIPアドレスからのみ Amazon S3 への HTTPS アクセスを受け付ける方法を紹介しています。AWS CloudFormation テンプレートサンプル付きです。
AWS

プライベートサブネットのWindows EC2インスタンスへSSMポートフォワード経由でRDP接続する方法 (MFAあり)

プライベイトサブネットのWindows EC2インスタンスへ、AWS Systems Managerのポートフォワード経由でRDP接続する方法を解説します。MFA有効にしている場合の接続方法も解説しています。
アプリケーション開発

React Router v6 が出たので v5 からアップグレードしてみた

React Rouer v5 から v6 へのアップグレード時に書き換えたコード例を紹介します。ただモジュールをアップグレードするだけでは動かず、コード書き換えが必要になりますのでお気を付けを。
データベース

AWS Lambda を使って Amazon Aurora Serverless からデータを配列で取得する

AWS Lambda および Data API を使って Amazon Aurora Serverless からデータを配列で取得する方法を紹介します。Data API 経由でデータを取得した場合、アプリで扱いづらいフォーマットになっているため、配列に加工した方がよいです。
AWS

AWS SAP on AWS Speciality の試験開始の告知が出ました

AWS Certified: SAP on AWS – Specialty の本試験の開始について発表がありましたので、お知らせします。また関連記事を更新しましたので、そのご案内もさせていただきます。
データベース

React アプリ用に Amazon DynamoDB でユーザ設定テーブルをつくる

React アプリ用に Amazon DynamoDB でユーザ設定テーブルをつくった例を紹介します。 Amazon DynamoDB のテーブル設計とアプリ側でのデータ構造変更の例の紹介が主旨となっております。
AWS

Amplify + Cognito + React アプリから Kinesis Data Firehose にログをストリームする

AWS Amplify + Amazon Cognito + React の WEBアプリで、Amazon Kinesis Data Firehose にログをストリームする方法を紹介します。
AWS

Amazon Kinesis Data Firehose の Dynamic Partitioning を AWS CloudFormation でプロビジョニングする

Amazon Kinesis Data Firehose の Dynamic Partitioning を AWS CloudFormation でプロビジョニングする方法を紹介します。
AWS

Amazon Cognitoでセルフサインアップ時にメールアドレスをチェックする方法 [Amplify + Cognito + Lambda]

Amazon Cognito を使用したセルフサインアップ時に、ユーザが入力したメールアドレスをあらかじめ登録しておいたドメイン名と照合し、登録済みであればサインアップを許可する方法を紹介します。
AWS

Amplify UI v2 が出たので v1 からアップグレードしてみた [ AWS Amplify + Amazon Cognito + React ]

AWS Amplify UI v2 による、Reactアプリのサインイン画面実装例を紹介します。実際にアップグレードした際のコード例や気付きがありますので是非ご覧下さい。