AWS

AWS

試験日まで毎日励ますサーバーレスLINE Botを作ろう(AWS CDK編)

AWS CDKを利用して、試験日まで毎日励ましてくれるLINE Botを作成しました。AWS CDKを利用してサーバーレスサービスを立ち上げて、LINE Botを簡単に実装することができます。マネジメントコンソール編の記事と合わせて読むと理解が深まります。
イベントレポート

【人材育成】『産業DXブートキャンプ』のご紹介

SCSK社内(産業事業グループ)で実施した、クラウド人材育成研修の『産業DXブートキャンプ』の概要とその成果についてご紹介いたします。
AWS

AWS Snowball Edge障害対応事例の共有

SnowballEdgeを利用した際に実際に発生した故障の事例について共有します。皆様の参考になれば幸いです。
AWS

Amazon Cognito ユーザのリストを AWS Lambda で取得する

アプリ画面に Amazon Cognito のユーザリストを表示させたいときに必要となる、AWS Lambda 関数を紹介します。
データベース

とりあえず Amazon DynamoDB にデータをインポートしたい [AWS Cloud9 使用]

Amazon DynamoDB を作った後、テスト等でとりあえずデータをまとめてインポートしたいときがあるのではないでしょうか。私はそんなときは AWS Cloud9 を使って Python スクリプトでデータインポートしています。
AWS

S3 Intelligent-Tieringに自動的に移行されるバケットを作成する [AWS CloudFormation テンプレート付き]

今回はS3のコストを最適化してくれるストレージクラス「Intelligent-Tiering」に、自動的に移行してくれるバケットをCloudFormationでサクッと作れるテンプレートを用意しました。よりコストの安い「Archive Access tier 」と「Deep Archive Access tier」を利用するパターンも用意しています。ぜひご活用ください。
AWS

Amazon API Gateway と AWS Lambda の連携でもうハマりたくない [AWS CloudFormation テンプレート付き]

Amazon API Gateway と AWS Lambda の連携がうまくできず時間を浪費してしまう方は結構いらっしゃるのではないかと思います。Amazon API Gateway のタイプや AWS Lambda との統合の仕方によって AWS Lambda 関数のコードも変わるので厄介です。私はそこでハマるのが嫌で、Amazon API Gateway と AWS Lambda 関数の標準設定パターンを決めて使い回ししています。
データベース

Amazon DynamoDB のバックアップを AWS Backup で定義する [AWS CloudFormation テンプレート付き]

Amazon DynamoDB のバックアップを AWS Backup と AWS CloudFormation で簡単に定義できたので、Amazon DynamoDB 側の注意事項も含めて紹介します。
AWS

Amazon API Gateway Cognito オーソライザーに送信する ID トークン のフォーマットに注意

Amazon API Gateway のセキュリティ機能で、アプリ側で取得した ID トークンが不正なものでないか検証する Cognito オーソライザーという機能があります。API Gateway のタイプにより ID トークンを送信するフォーマットが異なるため、注意点として紹介します。
クラウドセキュリティ

AWSコンソールサインインとIAM操作の通知を実装する方法 [AWS CloudFormation テンプレート付き]

皆様はAWSコンソールサインインやIAM操作の通知が欲しくなったことありますでしょうか。今回は「AWSコンソールサインイン」と「IAM操作」の通知機能をさくっと実装する例を紹介します。すぐにプロビジョニングできるように 可能な限り、AWS CloudFormation テンプレートを付けさせていただきたいと思います。