Amazon Cognito

AWS

code-server を nginx で HTTPS 化して Amazon Cognito で MFA 認証をさせる – アーキクチャ編

code-server を HTTPS 公開して MFA 認証を付ける構成を試してみました。本記事ではアーキテクチャを紹介します。
AWS

cognito-at-edgeで特定のパスにのみ認証を設定

Amazon CloudFront と Amazon S3 を用いた静的コンテンツ配信基盤において、特定のパスにのみ認証を設定する方法をご紹介します。
AWS

React で Amazon Bedrock ベースの簡易生成 AI チャットボットをつくる [2025年7月版] 実装編1 Amazon Cognito

生成 AI 界隈の技術の進化はすさまじく、以前開発したチャットボットのアーキテクチャも陳腐化が見えてきました。この記事を執筆している時点での最新のアーキテクチャで改めて作り直してみたので、いくつかの記事に分けて紹介します。今回 (2回目) は Amazon Cognito 実装編です。
AWS

React で Amazon Bedrock ベースの簡易生成 AI チャットボットをつくる [2025年7月版] アーキテクチャ概要編

生成 AI 界隈の技術の進化はすさまじく、以前開発したチャットボットのアーキテクチャも陳腐化が見えてきました。この記事を執筆している時点での最新のアーキテクチャで改めて作り直してみたので、いくつかの記事に分けて紹介します。今回 (初回) はアーキテクチャ概要編です。
Prisma Cloud

【CSPM】Prisma Cloud Release Notesで更新があった重要度の高いポリシーを解説(2025年5月)【AWS】

Prisma Cloud には月に一回アップデートがあります。今回は2025年5月に検知条件に更新のあった重要度の高い監視ポリシーを解説したいと思います。
AWS

Amazon Cognito ユーザーインポートジョブをつくる [2025改善版]

以前、別の記事で Amazon Cognito ユーザーのインポートジョブを作成していましたが、大量のインポートではエラーが発生する問題を抱えていました。本記事では、少し改善したバージョンを紹介します。
AWS

AssumeRole のログを AWS CloudTrail から確認する

別の AWS 環境に移行したアプリケーションが正常動作しなかったため、原因切り分けとして AssumeRole のログを CloudTrail から確認するに至った経緯及び内容について記載しています。
AWS

外部に公開されるサービスの AWS WAF 設定でハマった話

サーバレス Web アプリケーションの実装において、外部公開されるサービスの AWS WAF 設定でハマった話について記載します。
AWS

サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装事例(後編)

案件事例に基づく、サーバレスアーキテクチャにおける Web アプリケーションの実装の概要について2回に分けて説明します。後編はバックエンド側です。
AWS

事前認証が必要なアプリケーションにおける初期化処理の実装でハマった話

事前認証が必要なアプリケーションの初期化処理の実装において、遭遇したトラブルや解決に至るまでの試行錯誤をまとめました。