はじめまして! SCSKの三浦です。

ServiceNow World Forum25が2025年10月22日・23日に開催されました。
ServiceNowと出会って1か月、早速大イベントに参加してきたのでレポートをお届けします!
イベント概要
ServiceNow World Forum25は、ServiceNowの最新テクノロジーやAIプラットフォームを、パートナー企業や専門家とともに紹介する大規模イベントです。
SCSKもパートナー企業としてブース出展をしました。こちらにも携わりました。緊張、、、

今回は東京ビッグサイトに場所を移し、2日間で約11,000人を動員しました。
なんとWorld Forumが開催される9都市のうち、2日間開催は日本のみ。
この規模感から、日本におけるServiceNowの注目度の高さを実感するとともに、ServiceNow自身も日本市場を重要視していることが伝わってきました。
イベント参加者は、興味のあるセッションを自由に選んで講演を聞いたり、パートナー企業が出展するブースで各社の技術や取り組みについて知ることができます。
私はServiceNowビギナーなので、初心者向けのセッションを中心に選んで参加しました!
いざ、基調講演へ
まず、イベント全体のテーマや方向性を示す基調講演に参加しました。
今回の講演で重点的に語られていたのは「人とAIの協働」です。企業におけるAI活用の現状や、実際のAIエージェントの活用事例が紹介されました。
特に心に残ったポイントは以下の通りです。
IT部門が変革の起点に
AIが身近になった今も、IT部門の事業にはまだ多くの未開拓領域が残されており、企業全体としてもAIを十分に活用しきれていないのが現状です。講演では、IT部門が社内DXの成功事例となるべきというメッセージが強調されました。
未開拓領域に挑む姿勢が、今後の企業変革の鍵になると語られました。
AIは“流行”ではなく“転換点”
講演で印象的だったのは、AIは一時的なブームではなく、働き方を根本から変える転換点だという点です。その価値を最大限に引き出すには、データとワークフローをシームレスに統合することが欠かせないという話が心に残りました。
人とAIの二馬力による未来
講演を通じて印象的だったのは、AIが「デジタル労働力」として人間と協働し、二馬力で価値を生み出すという考え方です。今後、労働人口が減少していく中で、AIを活用して人の力を解放することが不可欠だと語られていました。さらに、時代の流れに先んじてAIの能力を高め、企業や社会全体の生産性を向上させる取り組みが必要だというメッセージが強く印象に残りました。
Day1 セッションレポート
1日目は、KDDIによる「ServiceNowとSMS連携技術」についてのセッションに参加しました。
このセッションでは、ServiceNowとSMSを連携させたサービスが紹介され、SMSの高い利用率と開封率から、通知手段として非常に有効であることが示されました。
さらに、追加の開発やアプリのインストールなしでServiceNow上で利用できる点も大きな利点です。
ServiceNowを触り始めたばかりの私にとって、このセッションは、アイデア次第でさまざまなサービスを生み出せる可能性を感じる貴重な機会でした。ServiceNow開発の幅広さを改めて実感しました。
Day1所感
想像していたイベントの雰囲気とは異なり、基調講演前のDJパフォーマンスや華やかな演出が印象的でした。
また、基調講演やセッションの内容から、ServiceNowがAI活用を前面に押し出していることを強く実感しました。
初学者として、ServiceNowの機能や基礎知識を学べたこと、さらに他社での活用事例を知ることができたのは大きな収穫でした。

初日の最後には、絢香さんによるスペシャルライブが開催されました!
このライブは Presented by SCSKであり、今回のWFTでSCSKの存在感を強く感じる場面でした。
華やかな演出とともに、1日目の締めくくりとなりました。
次回、Day2のレポートに続きます…!

