Cato Partner Summit 2025 で 3年連続パートナーアワード受賞、さらに今年はダブル受賞!

Cato Networks社が今年(2025年)で3回目となるパートナーサミット「Japan Partner Summit Tokyo 2025」が、2025年7月15日(火)に開催されました。

SCSKは、新規顧客の売り上げに最も貢献したパートナーとして「Japan Highest New Logo Revenue 2024」と、最も卓越したサポートを提供し、お客様の満足度向上に貢献したパートナーとして「Japan Best Technical Support Partner 2024」の2つのアワードを受賞いたしました。

日本でパートナーサミットが2023年に開始されてから3年連続のアワード受賞となり、今年度はアワードのダブル受賞となりました。

アワードが意味するところ

Japan Highest New Logo Revenue 2024」アワードが示すように、これから新しくCatoクラウドのご検討を開始されるお客様は、まずはSCSKまでお問い合わせください。

正しいCatoクラウドのサービスのご紹介、ご理解の支援から、お客様の環境へCatoクラウドを適用する際の不安や懸念点、移行に関わる疑問点などを、多くの導入実績をもとにした最適な回答を行うことが可能です。

もちろん事前検証となるPoC(概念実証)のご支援も実施しております。

ご好評いただいているCatoクラウドのFAQサイトや、本技術ブログ(TechHarmony)記事など、いちいち当社へ問い合わせをすることなく、可能な限りお客様自身が自己解決を行うことができるように各種デジタルコンテンツを充実しておりますので、非常にタイムパフォーマンスが高いPoCを行うこと可能となっております。

Catoクラウドのサービスの紹介を受けたが、メリットがよく分からない。他のSASEソリューションとの違いがよく分からない。自社へ適用するにはどうすれば良いか分からない。などがあれば、ぜひお問い合わせください。

次に「Japan Best Technical Support Partner 2024」のアワードが示すように、SCSKとご契約いただいたお客様には、日本語での技術問い合わせを始めとし、各種マネージドサービスをご提供しております。これらのサービスが卓越したサポートで、お客様の満足度向上に貢献したとの評価をいただきました。

PoCと同様ですが、FAQサイトや、技術ブログ記事など、各種デジタルコンテンツも充実させており、また、Catoクラウドのドキュメント(Knowledge)は殆どが英語となるため、独自のAIチャットボットもご提供しております。
AIチャットボットに、日本語での自然語検索を行い、Cato公式文書(英語)や、FAQサイト、技術ブログなどを一括検索し、検索結果を回答するとともに、その情報引用元もご提供します。

「SCSK Cato クラウド AI チャットボット」をリリースしました
SCSKが開発した「Catoクラウド AIチャットボット」の機能・利便性・導入効果をご紹介します。

また、Cato社のサポート認定「Cato Distinguished Support Providers(CDSP)」認定も受けております。

CatoクラウドのCDSP(Cato Distinguished Support Providers)認定を取得
Catoクラウドの戦略的パートナーとしてのCDSP(Cato Distinguished Support Providers)認定取得と、お客様におけるメリットについて解説しています。

SCSKでは、Cato社の上級エンジニアに直接問い合わせが行えますので、当社へお問い合わせいただいた課題については、より早く、より質の高い回答が行うことが可能となっております。

Catoクラウドを現在ご利用中で、何かお困りごとがあるお客様が居れば、ぜひ一度SCSKまでお問い合わせください。

最近は、Catoクラウドのユーザーコミュニティ(ユーザ交流会、ユーザ会)である「Cato Circle(ケイトサークル)」を発足いたしました。

Catoクラウド ユーザーコミュニティ「Cato Circle」を発足しました!
Catoクラウド ユーザーコミュニティ「Cato Circle(ケイトサークル)」の発足についての記事となります。

Cato Circleは、ユーザーコミュニティなので、通常の企業セミナーのように、一方的に説明を行う「説明型」イベントではなく、利用者であるお客様が、Catoクラウドの自社での活用方法や、利用上の課題を発表し、利用者同士が情報を共有する「双方向型」のイベントを企画しております。
お客様同士の交流、ネットワーク構築から、情報交換のきっかけをご提供し、課題や悩みを共有し、解決するヒントを得ていただくことが Cato Circle の目的となっております。

 

まとめ

日本国内でも「SASE(Secure Access Service Edge、サッシー)」や、「Cato Networks(ケイトネットワークス)」、「Catoクラウド(正式名称 Cato SASE Cloud Platform)」の認知度は徐々に上がって来ておりますが、まだ低い状況です。

2023年、2024年と品川駅の自由通路にて屋外広告を出稿していましたが、2025年も6月と7月にそれぞれ1週間広告出稿しました。

SCSKでは、2021年からSASEの主要な4ソリューションを一同に紹介を行うオンラインセミナー「SCSK SASE Solution Summit(通称 S4 エスフォー)」を定期的に開催しております。これまで15回開催し、述べ2,000名以上の方にご参加いただいております。

また、Catoクラウドにおいても、デモセミナー(オンライン)、ハンズオンセミナー(オフライン)なども定期的に開催しておりますので、ご興味ある方は、ぜひご参加ください。

Catoクラウド イベント・セミナー情報 | よくあるご質問 | Cato Cloud ケイトクラウド - SCSK
定期的にCatoクラウドをご紹介するセミナーを開催しております。・2024年9月26日(木)Catoクラウド ハンズオンセミナー【札幌開催分】 ~全国5都市開催(東京/大阪/名古屋/博多/札幌)~ ...

SASEセミナー、Catoクラウドセミナー以外に、Catoクラウドのお客様導入事例の制作、FAQサイト運営、この TechHarmony(技術ブログ)で、Catoクラウドの日本語のお役立ちサイトを目指し、Catoクラウド、SASEの認知度向上と、皆様のお役に立てればと考えております。

Catoクラウドに少しでも興味をお持ちになられた方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

Catoクラウド エンジニアブログまとめ記事
Catoクラウドのエンジニアブログ(TechHarmony)でのまとめ記事となります。
著者について

最近は、ゼロトラスト、特に SASE、Catoクラウドのエバンジェリスト活動が多くなっていますが、クラウドセキュリティ、CNAPP(CSPM/CWPP)、xSPMにも力をいれています

趣味はランニングです

Katsumi Yamanakaをフォローする

クラウドに強いによるエンジニアブログです。

SCSKでは、自社クラウドと3大メガクラウドの強みを活かし、ハイブリッドクラウド/マルチクラウドのソリューションを展開しています。業界の深い理解をもとに、お客様の業務要件に最適なアーキテクチャをご提案いたします。サービスサイトでは、お客様のDX推進をワンストップで支援するサービスの詳細や導入事例を紹介しています。

Cato Cloudクラウドクラウドセキュリティネットワーク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました