ServiceNowのライセンスの考え方(ITOM編)

はじめまして。こんにちは。SCSKの髙橋です。

ServiceNowのライセンスの考え方が複雑でわからない、と質問いただくことが多いので

今回はITOM(IT Operations Management)について書いてみようと思います。

 

※ITSMについて知りたい人は、こちらの前回投稿をどうぞ。

 

基本的な考え方

  • 課金の単位

ITSM、CSMなどはユーザー単位の課金です。

ServiceNow社の資料などは月額で書かれていることも多いので注意です。

 

ITOM、HAMなどはサブスクリプションユニット単位。

SAMはサーバー単位。

SecOpsは脆弱性管理は、デバイス単位、セキュリティインシデント監理はユーザー単位だったりします。

 

  • 契約期間

月額で書かれていることも多いですが、契約は1年単位ですが、3年契約がおすすめです。

1年契約だと割高になってしまうようです。

 

  • ライセンスのパッケージ

だいたいStandard/Professional/Enterpriseと三段階用意されていることが多いです。

三段階に分かれていないサービスもあります。

主な違いは使える機能の種類です。

カスタムテーブルを作れる数の上限など、一部数量的な違いがあるサービスもあります。

 

  • オプションやアドオン

データの暗号化とか生成AI機能とかはオプション購入する必要があります。

Professional以上じゃないと使えないオプションなどライセンスのパッケージと関係がある場合があります。

これが結構複雑なので、自分達のやりたいことがどのライセンスパッケージで使えるのか、

きちんと確認しましょう。

 

ITOMのサブスクリプションユニット課金の考え方

ITOMは、IT運用高度化ソリューションです。

 

ITOMはサブスクリプションユニット(SU)単位の課金です。

ServiceNow独自の重み付けがされたデバイス単位、という感じでしょうか。

SU表

 

 

 

 

具体的に書いてみますと、、、

物理サーバーや仮想サーバーは、1台で1SUですね。これはわかりやすいです。

PaaS 3個につき、、というのは、例えばAWS RDSとかAzure Active Directoryとかを1個とカウントします。

FaaSは、AWS Lambdaとかですね。

PCは、エージェントを入れて情報収集しているものに限るようです。

エージェントレスで情報収集できる場合は、課金対象外。

 

ITOMの機能群

ITOMは、大きくわけて3つの機能群に分かれます。

  1. Visibility
  2. Health
  3. Cloud Accelerate

Visibilityは、構成管理を自動化します。システム構成情報を自動収集、構成管理データベース(CMDB)を最新状態に

保ちます(Discovery)。構成情報とサービスを紐付け、グラフィカルに見えるようにします(ServiceMapping)。

 

Healthは、障害対応を自動化します。AIを活用し、イベントを一元管理します。

イベントの相関関係を可視化し、根本原因の対処を早期化します。

 

Cloud Accelerateは、クラウド運用をプロセス化し、管理を効率化します。

マルチクラウドのコストを一元管理し、サービスカタログを使ってプロビジョニングを自動化します。

 

ITOMのライセンスのパッケージ

ITOMは、ライセンスの種類によって使える機能が違います。

  • Visibility
  • Cloud Accelerate
  • AIOps Professional
  • AIOps Enterprise

 

Visibilityの機能(DiscoveryやServiceMapping)を使いたいなら、Visibilityのライセンスです。

Cloud Accelerateの機能(マルチクラウド管理やクラウドプロビジョニングの自動化)をしたいなら、

Cloud Accelerateのライセンスとなります。

 

AIOpsは、Professionalだと、Visibilityの機能に加えて、Health(イベント管理の一元化など)が利用できます。

Enterpriseになると、Cloud Accelerateの機能も加わって、IT運用全体の高度化が可能となります。

 

ちなみに、CMDBは、プラットフォームで提供される機能なので、

ITOMに限らずServiceNowを契約すると利用できるものです。

一つ一つ登録するか、データをインポートする等でCMDBを作成することが可能ですが、

煩雑な更新作業により最新化が漏れてしまうこともあります。

 

鮮度の高いCMDBは、運用を高度化させるためのまさに基盤、土台と言えるでしょう。

 

アドオン、オプションの種類

アドオンもたくさんあって、増え続けているので書ききれないのですが、最低限こんな感じかと。

  • ITOM Professional Plus:Now Assist for ITOMというAIを使うためのライセンスで同じくSU単位課金です。

Visibility関連では、構成情報に関する履歴をサマリ出来たり、自然言語で検索することができます。

Healthでは、アラートのトリアージやビジネス影響の分析が可能です。

※Pro Plusを購入するには、前述のAIOps Pro以上の契約が前提となっていますので、注意してください。

  • Platform Encryption:インスタンス全体の暗号化オプションです。
  • Impact:ServiceNow社のサポート契約で、ライセンスとは別に有料の契約が必要です。

サポートのサービスレベルによってプランが複数用意されています。業務の重要性に応じて検討しましょう。

専任のエンジニアがつく最高位のプランもあります。

 

あとは、様々な他社製品のデータをServiceNowで統合したい場合は、

Workflow Data Fabricという別のサービスの購入が必要です。

 

他は、、、

ITSM、ITOMと書いてきましたが、ServiceNowにはまだまだたくさんの製品があります。

次は、Security書いてみようかな。

乞うご期待。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

著者について
髙橋健輔をフォローする

クラウドに強いによるエンジニアブログです。

SCSKでは、自社クラウドと3大メガクラウドの強みを活かし、ハイブリッドクラウド/マルチクラウドのソリューションを展開しています。業界の深い理解をもとに、お客様の業務要件に最適なアーキテクチャをご提案いたします。サービスサイトでは、お客様のDX推進をワンストップで支援するサービスの詳細や導入事例を紹介しています。

ServiceNowクラウド
シェアする
タイトルとURLをコピーしました