AWS JAPAN APNブログにて、 2025 Japan AWS Ambassadors / 2025 Japan AWS Top Engineers / 2025 Japan AWS Jr. Champions の受賞者が発表されました。
本ブログではSCSKから選出された計10名の社員をご紹介します!
2025 Japan AWS Ambassadors
「2025 Japan AWS Ambassadors」は、2024 Japan AWS Top Engineers のうち、卓越した技術力を持ち、社内外への情報発信やその深い専門知識を基に、アマゾン ウェブ サービス(AWS)のソリューションアーキテクトと協力してお客様のAWS導入・活用にあたり大きく貢献・支援したメンバーが選出されます。(各社最大2名まで)
SCSKからは広野と木澤の2名が選出されました。
広野 祐司
ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 クラウドサービス第二部 第二課
ITインフラサービス事業グループ ITインフラサービス事業グループ統括本部 人材マネジメント部 第一課
Ambassador 4 年目となりました。
私は社内クラウド技術者育成や、社外のお客様または社内のエンジニア向けの AWS 技術支援に従事しております。AWS サーバーレスサービス、React によるモダン Web アプリケーション開発が得意領域です。
社員向けクラウド学習用 e-Learning サイトの開発、コンテンツ作成をしながら、その e-Learning サイトを学習教材に仕立て、DevOps、CI/CD、アジャイルソフトウェア開発を体験できる研修も提供しております。
当社 AWS 認定資格数はちょうど節目の 3,000 を超えたところで、今はほっと一息ついています。近年は AI の台頭により、特にアプリケーション開発領域においてこれまで自分が行ってきた業務が AI に取って代わられる危機感を感じてきており、次のステップに進んでいかなければと感じているところです。
引き続き、自身の成長とお客様、社員の育成サイクルを回していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
★ 広野のTechHarmony記事一覧は こちら
木澤 朋隆
ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 事業推進部 事業企画課
ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 クラウドサービス第二部 第二課
2021年からAWS Ambassadorを拝命しており、私の活動方針として「クラウドに強いSCSKの実現」と「それをアウトプットすることによる当社のプレゼンス向上」を目標に活動しています。
立ち上げた本エンジニアブログTechHarmonyも記事数が1100を超え、当社にて自発的にアウトプットするエンジニアが増えていることを嬉しく思います。
私は新卒で入社以来、システム運用やWebシステム開発のインフラ構築で幅広い経験を積んでまいりました。
2013年にAWSの大規模構築案件を担当したことでクラウドサービスの将来性を感じ、2016年よりクラウド提供部署に異動して現在に至ります。
現在の業務は、マーケティングリーダーとして各種イベントの企画や運営・登壇、社内外向けの情報発信、クラウドアーキテクトとしての案件支援などを担当しております。
また、最近では各社Ambassadorとの繋がりを活かし、「豊洲会」などの交流イベントをリードしています。
今後もAWSエンジニアが楽しく自己研鑽でき、表彰を目指してスキルアップできるSCSKを目指して活動していこうと思います。
よろしくお願いします。
★ 木澤のTechHarmony記事一覧は こちら
2025 Japan AWS Top Engineers
「2025 Japan AWS Top Engineers」は、AWSパートナーネットワーク(APN) 加入のAWSパートナー企業に所属し、AWSに関する高い技術力を発揮した活動を行ったメンバーが選出されます。
8つのカテゴリ(Services、Software、Networking、Security、Analytics、Database、Machine Learning、SAP on AWS)が用意されており、SCSKからはServicesで広野/木澤/寺内/畑/福地の5名(※)、AI/ML Dataで安彦/丸山の2名、Nerworkingで貝塚の1名が選出されました。
※広野/木澤は前項で紹介済みのため本項では割愛
★2025 Japan AWS Top Engineers (Services)
寺内 康之
ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 クラウドサービス第二部 第二課
昨年に引き続き、2025 Japan AWS Top Engineersに選出いただきました。とても嬉しく思います。
少年時代、8bitマイコンの頃からコンピュータと戯れてました。大人になり、気がつくと地球がネットワークで覆われて、知的活動の殆どがデジタルに置き換わり、AIが産声をあげています。
「十分に発達した科学技術は、魔法と区別がつかない」というクラーク先生の言葉を、手のひらの上のiPhoneに感じる今日この頃です。
複雑に高度化するITシステムは変化を続け、常にアップデートを余儀なくされています。
我々「テクニカルエスコートサービス」を提供するチームは、高いIT技術力を有し、お客様のAWS活用を幅広くご支援します。
アプリケーションから基盤およびネットワークなど、AWSの範疇に限らず相談を受け付ける総合IT技術支援サービスとなっております。
お気軽にお問い合わせください。
進化し続けるIT技術は、LLMというツールによりコンピュータと人間のインターフェースが大きく変わろうとしています。これからも増々楽しみな変化をAWSと共に体験していきたいと思います。
★ 寺内のTechHarmony記事一覧は こちら
畑 健治
ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 AI&クラウドソリューション部 第三課
新卒でSCSKに入社して以来、Oracle Database/MySQLを中心としたデータベースの設計構築やデータ移行に関連したプロジェクトに携わってきました。特に、組織として実績がないような高難度の技術・製品を担当することが多く、技術リードとして課題解決などに取り組んできました。
その役割とも相まって、近年ではAWSを初めとするクラウドサービス上のプロジェクトを中心に、データ活用サービスの開発や実プロジェクトにも携わっています。昨年度はその経験を活かし、サーバレスアーキテクチャによるデータメンテナンスアプリケーションの開発を担当する機会に恵まれました。これをきっかけに Top Engineers 申請にチャレンジした結果、2025 Japan AWS Top Engineers (Services) に選出頂くことができました。
選出頂いたことには正直驚きもありましたが、実プロジェクトにおいてサーバレスアーキテクチャを使用してアプリケーションを実装するという自分にとってのチャレンジの内容や
そこから得た知識・経験と、今まで培ってきたデータベースやデータ活用関連の知見を総合的に評価頂けたのではないかと考えております。
今後もAWSの各種サービスを活用して幅広い領域にチャレンジしつつ、社内外へのAWSの普及や利用促進に繋がる情報発信を続けていければと考えております。最後に、このような機会を頂いた AWS 様ならびに今回の申請活動にご協力頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
★ 畑のTechHarmony記事一覧は こちら
福地 孝哉
技術戦略本部 デジタル推進部 開発第二課
SCSKのクラウドサービス事業本部に配属され、Webシステムの運用保守からキャリアをスタートしました。
オンプレミスからクラウドへのマイグレーション、データ連携基盤やコンテンツ配信基盤などAWSを利用した基盤構築を担当してきました。
昨年のJapan AWS Jr. Championsに引き続き、今年Japan AWS Top Engineersに選出していただけたことは大変光栄であり、日々ご支援いただいている皆様に心より感謝申し上げます。今回の受賞にあたり、プロジェクトのリード経験・人材育成施策・そして技術イベントでの登壇等を高く評価いただきました。これらの活動を通じて得られた知見やネットワークを、今後さらに活かしていければと考えています。
現在は技術戦略本部に所属して、AIを利用したシステム開発を全社に適用していくために、先端技術を活用したサービス開発・研究・案件支援に従事しております。今期は特にBedrockをフル活用し、GenAIやAIエージェントを組み込んだシステム開発領域に力を入れていきます。
引き続き、AWSビジネスのさらなる発展に貢献できるよう、取り組んでまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
★ 福地のTechHarmony記事一覧は こちら
★2025 Japan AWS Top Engineers (AI/ML Data Engineer)
安彦 洋樹
ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 AI&クラウドソリューション部 第二課
SCSKに入社以来、アプリケーション開発する部署と基盤を構築する部署を渡り歩き、主にデータベーススペシャリストとして様々な大規模プロジェクトを経験してきました。
その中でオンプレ環境でDWHシステムを構築するプロジェクトも何度か経験しており、面白い領域だなぁと思っていたところ、2018年にAmazon Redshiftを中心とした顧客情報基盤構築プロジェクトでアーキテクトリーダを担当したことをきっかけに、AWSのAnalytics系のサービス(Amazon Redshift、Amazon QuickSight、AWS Glue等)を使ったデータ活用システム構築のプロジェクトを主に担当することになりました。
そこで培った経験を活かし、2023年には「クラウドデータ活用サービス」を開発し、そのサービスを使って現在はAWS様主催のセミナーに登壇させて頂いたり、
データ活用システムの構築プロジェクトを数多く推進しております。
このような活動をAWS様に評価頂き、昨年度「2024 Japan AWS Top Engineers (Analytics)」 に続き、今年度は「2025 Japan AWS Top Engineers (AI/ML Data Engineer)」に選出して頂きました。
これからも、AWSのAIやAnalytics系のサービスを活用して、お客様のDX推進やデータドリブン経営の実現に尽力していきたいと思います。
★ 安彦のTechHarmony記事一覧は こちら
丸山 祐佳
ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 AI&クラウドソリューション部 第三課
この度は、昨年、一昨年の2024 Japan AWS Top Engineers (Database)に続き、今年度新設の2025 Japan AWS Top Engineers (AI/ML Data Engineer)にも選出いただき大変光栄です。
私は、SCSKに入社以来、MySQLを中心としたDB技術者として、設計・構築をはじめ、サポートやチューニングサービス、研修講師などを担当していました。その後、当社ERPパッケージであるProActiveのデータベースをOracle DBからMySQLへ移行するプロジェクトをきっかけとし、AWS環境への異種DBマイグレーションサービスを立ち上げ、PostgreSQLやAmazon Auroraへの移行案件に携わり、現在に至ります。
今年3月には、ITX for MCP SCSK版 クラウドデータベースマイグレーション対応版をリリースしました。
1システムの異種DB移行の検討・実施だけにとどまらず、全社のデータベースすべての移行を支援するサービスに加え、移行後の最適化・目的別データベースへの変革・データ活用フェーズへの活用など、さらに幅広い分野を扱えるデータベースサービスとなっています。
このサービスは、異種データベース移行も含め、技術難易度やその複雑性から決して一人でできるものではなく、チームとして協力しあってこそ成功するサービスです。今回の選出についても、これまでの案件に携わってきた方々のおかげです。大変感謝申し上げます。
これからはさらにAIを活用し、AWS環境におけるDB分野のサービスを継続的に進化・拡大することで、今後もよりAWSの普及に寄与できるよう努めて参りたいと思います。
★ 丸山のTechHarmony記事一覧は こちら
★2025 Japan AWS Top Engineers (Networking)
貝塚 広行
ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 クラウドサービス第二部 第二課
Japan AWS Top Engineer (Networking)を今年も受賞でき、うれしく思います。
ネットワークエンジニアとしてオンプレ中心の時代から20年以上が経過し、
近年はAWSに活動の場を移してきましたが、自分のネットワークに関する知識を活かせる場面が多々あるのはありがたい限りです。
全体的な比重としてはサーバレスなどのクラウドネイティブな技術を扱うことが多くなってきましたが、多くのクラウド技術者のスキルがクラウドネイティブに傾斜している分、ネットワークまわりで頼られる機会は増えた気さえします。
現在は生成AI全盛の時代ですが、私自身もネットワークを含むインフラ基盤の要件定義から設計・構築・テストに至るまで、生成AIを活用してより効率的に、かつ高品質なシステムが作れるよう日々試行錯誤を重ねています。
この受賞を励みに、TechHarmonyでの記事投稿などを通じてAWSコミュニティにもより一層貢献できるよう努めてまいります。
★ 貝塚のTechHarmony記事一覧は こちら
2025 Japan AWS Jr. Champions
「Japan AWS Jr. Champions」は、APN加入のAWSパートナー企業に所属する社会人歴 1~3 年目で、AWSについて突出した活動実績がある若手エンジニアを対象とした、一昨年度より新設された日本独自の表彰制度です。
AWSを積極的に学び、アクションを起こし、周囲に影響を与えている若手エンジニアが選出されます。
SCSKからは間世田と佐藤2名が選出されました。
2025 Japan AWS Jr. Champions SCSKメンバー2名(左右)
※AWSでJr.Championsを主管するYukki(髙橋 敏行)さんと一緒に
間世田 秀
ITインフラサービス事業グループ クラウドサービス事業本部 クラウドサービス第二部 第二課
2023年に新卒で入社し、現在はAWS内製化支援サービス「テクニカルエスコートサービス」にてお客様のAWS活用をサポートさせていただいております。
チームには AWS、オンプレミス、アプリケーションなど各分野のエキスパートが在籍しており、日々多くの学びを得ながら業務に取り組んでいます。こうした環境で得た知識や経験を、TechHarmonyブログや勉強会での情報発信を通じて技術コミュニティに還元する活動を続けてきました。これらの取り組みが評価され、「2025 Japan AWS Jr. Champions」に選出していただけたのだと思います。
私は、先代・先々代が活躍している姿を見て「自分もこうなりたい」と思い、活動を続けてきました。今後は私自身が若手エンジニアの模範となるよう、さらなるアウトプットを通じて皆様への良い影響を与えられるよう挑戦していきたいです。我々の活動が同世代のエンジニアに広がり、そこから先輩・後輩との繋がりに発展していけば、「クラウドに強いSCSK」の実現に寄与できると信じています。
引き続き、AWS技術力向上および社内コミュニティ発展に尽力してまいります。
★ 間世田のTechHarmony記事一覧は こちら
佐藤 優音
製造事業グループ ソリューション第一事業本部 コンサルティング第三部 第三課
2024年に新卒で入社いたしました。昨年9月より製造業のお客様向けにERPパッケージの導入・運用を行う部署に配属され、配属以来ERPパッケージのクラウド移行プロジェクトに従事しております。
私は業務でAWSを扱う部署に配属されていないため、入社以来自己研鑽としてAWSの学習を続けてまいりました。
その中で、「AWSの業務経験がないからこそ発信できることはないか」を常に意識して、社内外のイベント登壇やTechHarmonyでの発信、 勉強会の企画運営を行ってまいりました。これらの活動を評価いただき、この度2025 Japan AWS Jr. Champions に選出いただくことができました。
私は Jr. Champions に立候補した際、「AWS学習の敷居を下げ、より多くの人にAWSの可能性を広げられるような環境」を作りたいいう思いが強くありました。この環境を実現し、SCSK×AWS の可能性をより広げるためにできることを全力で取り組んでまいりますので、
よろしくお願いいたします!
★ 佐藤のTechHarmony記事一覧は こちら
最後に
2025 Japan AWS Ambassadors / 2025 Japan AWS Top Engineers / 2025 Japan AWS Jr. Champions に選出されたSCSK社員10名をご紹介しました。今回ご紹介した10名以外にもSCSKにはAWS認定資格取得者が多数在籍しております。
AWS導入・DX推進をお考えの方は、ぜひSCSKにお気軽に お問い合わせ ください。
弊社の SCSKクラウドサービス(AWS) ではAWS の導入から運用改善まで、お客様のAWS活用をご支援するサービスをご提供しております。
今後もお客様のAWS案件を強力にご支援出来るよう、技術力の向上や情報発信などの活動に努めてまいります。